詳細情報
特集 保護者との連携・協力の進め方
家庭訪問で保護者の悩みを聞く
話を聞き、自分の考えを示す
書誌
心を育てる学級経営
2008年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「悩み」より「苦情」が多かった。 もう少し子供を叱ってくれるとありがたいと思います。 これは私が頼りない担任だったからだ。 参観日だというのに教室は騒がしい。椅子を倒して座っている子、机の上にお尻を乗せている子、そのような子どもの姿を平気で見せていた。いつも通りの授業前の光景である。注意などせず…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者との連携の進め方
「連携」の鍵は子供にある
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
アットホームなネットワークで、フットワークよく
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
会うための理由 「お詫びをしたい」
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
トラブルを解決につなげる
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
魅力的な学級懇談会にしよう
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
家庭訪問で保護者の悩みを聞く
話を聞き、自分の考えを示す
心を育てる学級経営 2008年12月号
編集後記
実践国語研究 2000年5月号
プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
板書・書く活動
上司の立場で二通目の通知に添える手紙を書く
道徳教育 2020年1月号
数字で見る子どもの姿
学校はどんな能力を身につけるか
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
子どもも教師も心が和むお話 11
教師も子どもも心に響くお話J
道徳教育 2008年2月号
一覧を見る