詳細情報
特集 保護者との連携・協力の進め方
提言・保護者との連携の進め方
「連携」の鍵は子供にある
書誌
心を育てる学級経営
2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 結構づくめでは教師が疲弊する 保護者と教師との連携がどうもうまくいかなくなってきているようだ。時代が移り、社会が変わってきたことに連れて、親も随分変わってきているようだ。今の現場は私の在任時代に比べるとずっと大変らしい。異常が日常化してきている、との声も聞く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者との連携の進め方
アットホームなネットワークで、フットワークよく
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
会うための理由 「お詫びをしたい」
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
トラブルを解決につなげる
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
魅力的な学級懇談会にしよう
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
「悩み」は、個別に相談できるように場と時間を作る
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・保護者との連携の進め方
「連携」の鍵は子供にある
心を育てる学級経営 2008年12月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
5年/生命のたんじょう〜メダカのたんじょう〜
楽しい理科授業 2003年7月号
SCHOOL REPORT 5
博報賞受賞者訪問
取材先:横田経一郎(千葉県富津市立天神小学校長)
国語教育 2017年1月号
算数
文章問題:「何の話ですか」の誤解
女教師ツーウェイ 2008年7月号
「礼儀」に関するエトセトラ
イタリアで学んだ「身だしなみ」の大切さ
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る