詳細情報
特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
算数
文章問題:「何の話ですか」の誤解
書誌
女教師ツーウェイ
2008年7月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題指導をする時、いつも「何の話ですか」と聞いていないだろうか。 やみくもに「何の話ですか」と聞いていたのでは、向山氏の宝(発問)をどぶに捨てるようなものだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
算数
数量:「4+2の授業」に熱狂!
女教師ツーウェイ 2008年7月号
算数
図形:図形の問題は長さを正確に示すこと
女教師ツーウェイ 2008年7月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
イメージを持たせる。自分で問題を解く。計算スキルを活用する。
女教師ツーウェイ 2012年1月号
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数
文章問題:「何の話ですか」の誤解
女教師ツーウェイ 2008年7月号
「礼儀」に関するエトセトラ
イタリアで学んだ「身だしなみ」の大切さ
道徳教育 2010年10月号
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
体験や実験が満載の科学館!! 体験して楽しく学べる!!
楽しい理科授業 2006年8月号
続・向山洋一を追って 27
〔第24巻〕『「向山型算数」以前の向山の算数』
教室ツーウェイ 2006年11月号
理科力を育てる体験活動 8
分解する学習に取り組む
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る