検索結果
書誌名:
女教師ツーウェイ
特集名:
“超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
全17件(1〜17件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 巻頭論文
  • 超有名実践〜先行研究を修正追試する文化を〜
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 先行研究の修正追試 先行研究を知り、追試で授業をして、驚くほど上手くいくことがあります。困った時には、もちろんTOSSランドの世話になりますし、実践報告などをする時にも、必ず先行研究にあたります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 話す領域:「向山実践・卒業式の呼びかけ指導」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
三澤 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 わずかな時間で変わった 話す領域での超有名実践として、真っ先に頭に浮かんだのは、向山先生の呼びかけ指導だ。これを知ってすぐに追試をしたが、あっという間に子どもたちの呼びかけが変わった。子どもたちが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 聞く領域:「聞く楽しさ」が実感できる「鉛筆対談」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
藤原 佳澄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「追試」こそが「最先端」 描写・要約・紹介・説明・記録・報告・対話・討論。新学習指導要録には、この八つの国語力が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 書く領域:評定をするから子どもの文章が激変していく
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 苦手意識がなくなる 「他に書いていいですか?」「違う文を書いてもいいですか?」休み時間も子どもが書いて持ってきた。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 読む領域:『俳句の授業〜上海市実験学校で』を追試する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『俳句の授業〜上海市実験学校で』を日本の生徒たちに追試するには 一九九四年に上海で行われた『俳句の授業』は、向山氏の超有名実践だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 言語事項:授業のシステム化が熱中を生む
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
藍澤 まき子
ジャンル
国語
本文抜粋
口に二画足して作る漢字 黒板に「口」と板書する。これに二画足して新しい漢字を作るよう指示する。しかしこれだけではイメージできない生徒がいる。「目」と板書する。そしてノートに書かせ、発表させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 社会
  • 三年単元:知的で楽しい社会科授業開きをしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
「屋上へ行こう」 三年生の社会科授業開き。 初めて「社会科」を学ぶ三年生に「とっておき」の授業がある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 社会
  • 四年単元:昔の暮らしを体験によって理解させる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
吉田 晴美
ジャンル
社会
本文抜粋
中学年は、地域教材を使った単元が多く、いつもどのようにしていいか迷っていた。しかし、『社会科 到達目標に達しない子への支援策 3・4年編』(吉田高志編著、明治図書)「四年『昔のくらし』」(竹内正宏氏…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 社会
  • 五年単元:簡明の原則に裏付けされた「サイクル図による環境教育」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
社会
本文抜粋
追試には粗く言って、三種類ある。 A そのまま追試 B 修正追試 C 構想追試 追試しやすい実践は、教材を貫く原理がシンプルである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 社会
  • 中学単元:大切なことは説明しない・作業指示で授業を組み立てる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 説明しないからわかる 中学校の歴史分野、明治時代の単元で吉田高志氏の追試を行った。(TOSSランドbP143018…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 算数
  • 数量:「4+2の授業」に熱狂!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 原実践のロジックを考える 「4+2」の授業は、授業開きとしても超有名な授業である。子どもの内部情報を揺るがし、できる子もできない子も式と計算に熱中するからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 算数
  • 図形:図形の問題は長さを正確に示すこと
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山実践に見る図形問題その1 三角形の中の三角形の面積を求める問題がある。 例えば次の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 算数
  • 文章問題:「何の話ですか」の誤解
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題指導をする時、いつも「何の話ですか」と聞いていないだろうか。 やみくもに「何の話ですか」と聞いていたのでは、向山氏の宝(発問)をどぶに捨てるようなものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 理科
  • 三年単元:「じしゃく」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
川中 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
ここで取り上げる超有名実践は「じしゃく」である。原実践は、『教え方のプロ・向山洋一全集32 骨太な実践を創る向山型理科授業』(明治図書)をごらんいただきたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 理科
  • 四年単元:向山実践「乾電池と豆電球
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
一 大いに活動させる 四年理科といえば、向山洋一先生の「乾電池と豆電球」という実践が超有名≠ナある。どのくらい有名かというと、TOSS教師が四年を担任すると、必ず追試するというくらいである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 理科
  • 五年単元:理科は感動!そして思考!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
理科
本文抜粋
授業の導入では、子どもが集中し、思考する事象提示を 理科の実験は楽しい。だが、一生懸命実験しているけど、実は何のための実験だったのかわからない子がいたということがあった。思考する場が必要だと考える。そ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 理科
  • 六年単元:向山実践「豆電球」の授業から二つの原則を応用する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
一 向山実践「豆電球」の授業 今から二三年前、向山洋一氏が二年生の子どもたちに行った「豆電球」の授業(当時、豆電球の学習は二年生の内容だった)。この実践における授業の組み立てと向山氏の授業行為には、理…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ