詳細情報
特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
算数
数量:「4+2の授業」に熱狂!
書誌
女教師ツーウェイ
2008年7月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 原実践のロジックを考える 「4+2」の授業は、授業開きとしても超有名な授業である。子どもの内部情報を揺るがし、できる子もできない子も式と計算に熱中するからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
算数
図形:図形の問題は長さを正確に示すこと
女教師ツーウェイ 2008年7月号
算数
文章問題:「何の話ですか」の誤解
女教師ツーウェイ 2008年7月号
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数
数量:「4+2の授業」に熱狂!
女教師ツーウェイ 2008年7月号
TOSSデー 若い教師から寄せられた悩みに応える
授業をパーツに分けて改善すると、子どもは騒がなくなる。
教室ツーウェイ 2004年1月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2010年3月号
実践/「背骨」を大事にした道徳授業
小学校中学年/子どもの実態を考え構想する授業
道徳教育 2008年12月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 10
3年「はかりの使い方」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る