詳細情報
特集 保護者との連携・協力の進め方
提言・保護者との連携の進め方
トラブルを解決につなげる
書誌
心を育てる学級経営
2008年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者とのトラブル 私が学級担任の時に保護者との間にトラブルが起こった。五年生のT君が、放課後教室でボール遊びをしていた。 「教室でボール投げをしているとガラスを割るから、外でやりなさい」ときつく指導した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者との連携の進め方
「連携」の鍵は子供にある
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
アットホームなネットワークで、フットワークよく
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
会うための理由 「お詫びをしたい」
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
魅力的な学級懇談会にしよう
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
「悩み」は、個別に相談できるように場と時間を作る
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・保護者との連携の進め方
トラブルを解決につなげる
心を育てる学級経営 2008年12月号
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
〈ビデオテープ起こし〉突っ伏していた子が起き上がった。
教室ツーウェイ 2004年8月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
読書
授業力&学級経営力 2021年7月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
教えて褒めることで、できるようになった
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る