詳細情報
特集 保護者との連携・協力の進め方
家庭訪問で保護者の悩みを聞く
家庭訪問前に信頼を築く三つの方法
書誌
心を育てる学級経営
2008年12月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
家庭訪問でいきなり保護者の悩みを聞くのは難しい。 ただでさえ初対面の人との対談は緊張するものだ。しかも、相手が自分の家に上がり込んでの会話だ。我が子はきちんと座って行儀良く話が聞けるだろうか、掃除がきちんとできていただろうか、お茶やケーキなどを出すべきか出さないでいいのか等々、気を散らす原因はたくさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者との連携の進め方
「連携」の鍵は子供にある
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
アットホームなネットワークで、フットワークよく
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
会うための理由 「お詫びをしたい」
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
トラブルを解決につなげる
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
魅力的な学級懇談会にしよう
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
家庭訪問で保護者の悩みを聞く
家庭訪問前に信頼を築く三つの方法
心を育てる学級経営 2008年12月号
取り立て指導で「語彙力」を増やす
ポイントは、強制と知的好奇心!
国語教育 2002年11月号
保護者との連携を深める学級通信の出し方
毎日毎日の学級通信が保護者との関係をつくり出す
心を育てる学級経営 2008年12月号
中学校/新学習指導要領に期待する
「話すこと・聞くこと」の強調点から授業作りへ
実践国語研究 2009年3月号
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
「かくありたしの像」を追い求めて
道徳教育 2009年3月号
一覧を見る