詳細情報
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
パロディ・語呂合わせで楽しく覚えて強くなろう
書誌
国語教育
2013年1月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年では生活科、中学年以降では、国語の学習の一環として五色百人一首に取り組んでいる。冬休みの宿題として私は次のような課題を提案する。 一 百人一首の必勝本づくり…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
音が聞こえる歌を探そう
国語教育 2013年1月号
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
冬休みならではの出題方法がある
国語教育 2013年1月号
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
百人一首に使われている言葉と仲間の言葉をできるだけたくさん探す
国語教育 2013年1月号
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
「私の選んだ、この一首」〜中学生に書かせる和歌レポート〜
国語教育 2013年1月号
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
「推しメン」を探せ!〜私のお気に入りの一首〜
国語教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
パロディ・語呂合わせで楽しく覚えて強くなろう
国語教育 2013年1月号
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
共に学ぶ、自分で進める―「わたしたち」が引き出す「わたし」の力―
実践国語研究 2016年3月号
家庭教育の課題
挫折を乗り越える力をどう育むか
小さな不安を支えた親だけが、最後の不安を支えることができる
心を育てる学級経営 2000年8月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「学校によって可能性を潰された子どもがいる」という確認の重要性
教室の障害児 2005年1月号
実践事例
低学年
【行進】一時に一事で指導をし、笑顔で楽しく評価・評定をする
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る