検索結果
著者名:
三浦 宏和
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全37件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
逆転現象を仕組む授業開きで、国語好きにさせる
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第39回)
子どもたちに頭をひねらせる問題
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
したの ずの なかに,ましかくは いくつ あるでしょう。 ヒント:ましかくは,@とAのおおきさのものがあるよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級文庫―私の品揃えコンセプト
子どもたちが自然と学習に興味がわく本を揃える
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
教室には子どもたちが進んで読みたくなるような本を揃えたい。また、一日十分程度読書時間が確保できるように心がけると、本を読む習慣がつく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
宿題の分量、学年の目安は?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭学習時間の目安は、 学年×十分 といわれる。 大事なのは「毎日続けること」で何をするかは柔軟に考えてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
藤原道長・紫式部
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
社会
本文抜粋
藤原道長 藤原道長は政治の権力を握るためにあることをしました。それは、どんなことだったでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
友情の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
「読書は心の栄養だ」とよくいわれるが、物語の主人公を通して様々な学びを得ることができる。友情についても、自分の実生活の経験とも共感できるテーマである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第26回)
CO2の削減とエネルギー問題は急務の課題である
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
三浦 宏和
本文抜粋
一 CO2の削減問題は棚上げにされている 2008年度における発電に関わるライフサイクルCO2排出量(g・CO2/kWh)は、次のとおりである。※…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
ノート習慣をつける指導のコツ
小学校中学年/ノートの書き方を教え、チェックし、長く書いたことを評価していく
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノート指導によって無駄をはぶく ノート指導を活用すれば、子どもの学力をつけることができる。 反対に、プリントでの学習を中心にしている学級はどうかというと学力はつかないどころか、教師にとっても無駄が…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
“つまずきやすい事項”の濃密指導のポイント
長音・拗音・促音―指導のポイント
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
長音で最もつまずきやすいのはお列長音であろう。高学年であっても間違える。ゆえに、「おおかみ」などのように例外的に「お」で長音を表記するものを区別する授業をすることがポイントである。私は次のように行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
子どもの組織を設計する
子どもの名前 その覚え方と出会い前に覚える効果
「名前を呼んでほめる」とういうことが黄金の三日で最も大切なことである
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
三浦 宏和
本文抜粋
一 子どもと出会う日に最も大切なこと 黄金の三日間の一日目、子どもたちとの出会いの日である。 この一日目に最も大切なことは何か。向山洋一氏は「子どもの名前を全員覚え、その場で言えること」と沖縄の向山塾…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
味わわせてばかりいる「目標」をこう変える
めいめい勝手なことを言わせる「想像させる」授業が子どもの読解力を下げている
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「想像させるだけ」の悪害 よくある。単元の目標。 場面の様子や登場人物の気持ちを想像し,物語の楽しさを味わう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
パロディ・語呂合わせで楽しく覚えて強くなろう
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年では生活科、中学年以降では、国語の学習の一環として五色百人一首に取り組んでいる。冬休みの宿題として私は次のような課題を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第10回)
【今月のモラルづくり】金融教育「お年玉はどう遣う?」
お年玉の遣い方の語り
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新年を迎えるにあたって 日々の授業の中で、金融教育についてはなかなか行う機会がない。 年末年始を控えた冬休み前は、「お年玉」を例に「お金の価値や遣い方」について指導するのによい時期である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
縮尺=エピソード記憶に残るクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
社会
本文抜粋
地図の学習ではどうしても暗記にたよるところが多い。しかし、クイズを取り入れて子どもたちにとって楽しい学習に工夫することもできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語教師のカバン=私の常備品とスペシャル品
分析批評・討論の授業をしたいと願うなら、当然持っているべきもの
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評の授業にあこがれる私は次のようなものを持っている。 一 国語辞典 授業中にしばしば「ちょっと待ってね」といって国語辞典を引くことがある。国語教師なら当然ありえる場面であろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第2回)
俳句のもつ面白さに親しむ授業「ながながと川一筋や雪の原」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
俳句が教科書で多く取り上げられるようになった。五色名句百選かるたを使うと,子どもたちは熱中して取り組むが,たまには,その中の一つを取り上げて授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校国語
(中学年)パーツを組み合わせて,飽きさせず,一人一人の活躍の場面をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
授業参観で大事なポイントは,以下の3つである。 ・授業中,クラス全員の活動が見える。 ・授業がおもしろい。知的である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第3回)
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
子どもが変化する発問・指示がくっきりとわかる指導案―基礎感覚を身につけるには、楽しみながらたくさん経験させる―
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
三浦 宏和・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
体育科学習指導案 指導者 三浦宏和 1.日時 平成○○年○月○日(○) ○校時 2.学年・組 第2学年○組 ○名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
低学年/1年生 カタカナ長音の指導 変化のある繰り返しで、わざと間違えてみせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.わざと間違えてみせる。 カタカナ長音の指導である。変化のある繰り返しで,わざと間違えてみせるのがポイントだ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/「TOSS石黒塾」
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
三浦 宏和
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る