関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが伸びたと実感した時
子どもが伸びたと実感した時
算数・数学の場合
私の必需品・百玉そろばん!
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
濱田 謙
ジャンル
学級経営/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びたと実感した時
子どもが伸びたと実感した時
算数・数学の場合
それは、子どもが自分の力で問題解決ができるようになった時
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
島田 功
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 授業者として、子どもの成長を感じるのは、子どもが、問題を自分の力で解決できるようになったときです。まさしく、子どもの成長を肌で感じる瞬間です。もちろん、最初からうまい方法でやれるわけはあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
学習習慣は教師の指導で定着する
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 学力の高い子は、ノートがきれい 『東大合格生のノートはかならず美しい』という本がある。 どの学生も、本当にノートが美しいのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
きれいなノート作りと間違い直しがリンクして学力が伸びる
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 ノートがきれいになると学力が伸びる ある子どもが日記に次のように書いた。 最近算数の勉強が何となく得意になってきた。最初のころは、ノートをきちんと書くのがめんどうだった。最近は、ノートをきちんと書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
根気強い指導で「ていねいさ」を身につけさせる
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
梅垣 紀子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数の学力が伸びる「学習習慣」で、もっとも大事なことは、「ていねいさ」である。 子どもに「ていねいさ」を身につけさせるためには、教師の根気強い指導が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
逆転現象が起きる授業のドラマ
算数科授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 突っ伏す子ども・出歩く子ども 授業中、突っ伏す子どもがいる。 授業中、出歩く子どもがいる。 原因ははっきりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
向山型算数で集団意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
向山型算数のパーツの中で、「集団意識」を育てるための方策を三つ紹介する。 一 「○○案」で集団意識を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
みんなで創る楽しくわかる算数授業
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 みんなで創る楽しくわかる算数授業 学級にはたくさんの子がいます。一人ひとりみんな違います。違う個性がお互いを成長させます。学級のみんなで、楽しくて、わかる授業を創り出していることを子どもたちに実感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
全員が参加せざるを得ない状況をつくりだす
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 荒れた学級の特徴 そういう学級は一人ひとりがばらばらに存在しているという感じになっている。集団意識などはほとんど見られない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
力をつける知的な授業―子どもと仲良くなる授業づくりのワザ
知的に授業を組み立てる「数学の歴史」を知的に授業する
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
知的で楽しい授業ができれば、自然と子どもからの信頼を得るようになる。算数が苦手な子も算数が得意な子も熱中するような知的な授業を考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
読書習慣へ広げる教科指導の試み
算数科から広げる読書活動
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数の学習を通して読書の機会を増やすために、三つアプローチがある。 一つは算数に関する本をとにかく学級文庫として置く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
数学科学力が伸びた例
学習の型を教え、テンポのいい授業をする
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 学習の型を教える 算数科では、私はこのような進め方をしている。 @ チャイムで授業を始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
数学科学力が伸びた例
四つの力のいずれかが育まれると学力は伸びる
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
向山洋一先生は、『向山式「勉強のコツ」がよくわかる本』(PHP研究所)の中で伸びる子どもの条件を次のように書いています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する算数・数学授業づくりの「裏ワザ」
男女が関わる場面を意図的につくる
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 隣同士でチェックする 一年生を担任していたときのことである。 教科書の○ページを開きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する算数・数学授業づくりの「裏ワザ」
二人で解くからこそ燃えてくる!
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
八巻 修
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 二人で発見するから盛り上がる 六年比例の学習。 表を見て、気がついたことを話し合いましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する算数・数学授業づくりの「裏ワザ」
数学で男女の仲を良くする技
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
村松 晋
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 音読で男女の仲を良くする 男女の仲が良いクラスには共通点がある。 教科書を読む声が大きい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
算数の場合
ポイントは、「やっていて楽しい、おもしろい」
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
勉強好きにさせるためには、授業でも家庭学習でも原理は同じである。 やっていて楽しい、おもしろいと子どもが熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
算数の場合
家庭学習を「やる気」にさせる教師の指導
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 家庭学習をやりたくさせる指導 向山型で授業をすすめるようになり、私は「家庭学習」を宿題に出すことは、ほとんどなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
算数・数学
「一目でわかる」ように黒板・スクリーンを有効に使う
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
浅野 光
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 図だけを描かせる〜台形の面積〜 上のような形(複合図形)の面積を求める問題である。 向山実践では有名な「台形の面積を五通りの方法で求めなさい」というものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
算数・数学
「向山型」算数・数学授業は、学級文化を創る優れた手法である
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
井上 好文
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「向山型」算数・数学授業は、「学び合い育ち合う学級文化を創る」ために有効な手法である。 「向山型」算数・数学授業だと、これまでテストで50点、60点だった生徒が100点をとり、できると周りから思われて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
算数・数学のつまずき―ここが問題だ
つまずく子には同じパターンの繰り返しが大事である
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
向山型算数を知る前、教科書ばかり使わずに、毎回、授業の導入を変えることが良いことだと思っていた
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“家庭・地域の教育力の再生”の実現
子どもが自立するまでは親の責任は重大である
学校運営研究 2001年7月号
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
非言語性メッセージで生徒を満足させる
教室の障害児 2004年7月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
中学年/音読バリエーションと評定で教科書スラスラ読みを
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
なぜ今“学校の特色”づくりが問題になるのか―“時代の風”を考えるヒント―
システムとしての学校の特色を創り出すために
学校運営研究 2001年1月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる…
全部で何人並んでいるのかな?[迷う場面にする][考察の対象をつくる]
1年/たしざんとひきざん
授業力&学級経営力 2020年10月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
入門期の情報活用能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学年
「なりたい自分」を見つける
道徳教育 2010年1月号
子どもと教師の健康観
私の健康観
明るく、やる気と自信に満ちあふれた生活ができること
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 22
自分に合うハットをつくるには?
1年/空間図形
数学教育 2020年1月号
子どもが感動する理科授業
理科嫌いの子を好きにする
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る