詳細情報
特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学年
「なりたい自分」を見つける
書誌
道徳教育
2010年1月号
著者
庭野 優子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自立への第一歩 中学年になると、身体機能が発達して、運動や学習の能力も一段と向上してくる。活動範囲やできることも広がり、今まで周囲の大人に判断を頼っていたことが、自分で考えて行動したくなってくる。いわゆる「自立」に向かう時期である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「生き方、あり方に学ぶ道徳」
伝記に学ぶ人の生きざま
道徳教育 2010年1月号
「偉人」を扱う際のポイント
あくまでも偉人の生き方にこだわる
道徳教育 2010年1月号
「偉人」を扱う際のポイント
不撓不屈と郷土愛―棚田嘉十郎―
道徳教育 2010年1月号
「偉人」を扱う際のポイント
地域の偉人から学ぼう
道徳教育 2010年1月号
「偉人」を扱う際のポイント
子どもが身近に思い遣ったり思い寄ったりできる人
道徳教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学年
「なりたい自分」を見つける
道徳教育 2010年1月号
子どもと教師の健康観
私の健康観
明るく、やる気と自信に満ちあふれた生活ができること
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 22
自分に合うハットをつくるには?
1年/空間図形
数学教育 2020年1月号
子どもが感動する理科授業
理科嫌いの子を好きにする
教室ツーウェイ 2010年6月号
“先人の知恵・語呂合わせ”覚え方:実例紹介
中学公民/先人の知恵・語呂合わせ覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る