詳細情報
特集 子どものつまずきが見える教師
算数・数学のつまずき―ここが問題だ
つまずく子には同じパターンの繰り返しが大事である
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
向山型算数を知る前、教科書ばかり使わずに、毎回、授業の導入を変えることが良いことだと思っていた。 しかし、やり方が変わる度に混乱し、授業についていけない子がいた。それが自分のせいだと気が付かなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学のつまずき―ここが問題だ
子どもの間違いは、教師の研究の出発点である
心を育てる学級経営 2004年5月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
学習習慣は教師の指導で定着する
心を育てる学級経営 2009年2月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
きれいなノート作りと間違い直しがリンクして学力が伸びる
心を育てる学級経営 2009年2月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
根気強い指導で「ていねいさ」を身につけさせる
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
算数科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学のつまずき―ここが問題だ
つまずく子には同じパターンの繰り返しが大事である
心を育てる学級経営 2004年5月号
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
子供は教え、導き、鍛えてこそ伸びる―子供迎合主義の虚妄性―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学3年/お話のおもしろさを捉え、読書紹介をしよう
はりねずみと金貨(東書)
国語教育 2015年11月号
酒井式2009 3
塗り残しの体験
宮沢賢治 黒のシリーズそのA
教室ツーウェイ 2009年8月号
ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
負担が少なく自信を育てる教材
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る