詳細情報
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
算数の場合
家庭学習を「やる気」にさせる教師の指導
書誌
心を育てる学級経営
2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 家庭学習をやりたくさせる指導 向山型で授業をすすめるようになり、私は「家庭学習」を宿題に出すことは、ほとんどなくなった。 「学校は勉強する所である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勉強好きにさせる家庭学習の開発
算数の場合
ポイントは、「やっていて楽しい、おもしろい」
心を育てる学級経営 2004年8月号
教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
算数科・子どものふり返りへの支援
心を育てる学級経営 2002年3月号
子どもたちは勉強のどこでつまずくか
算数のどこでつまずくか
つまずく子どもに限りなく優しい向山型算数
心を育てる学級経営 2001年9月号
ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
効果の上がる算数・数学科の勉強法
心を育てる学級経営 2001年8月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
学習習慣は教師の指導で定着する
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
勉強好きにさせる家庭学習の開発
算数の場合
家庭学習を「やる気」にさせる教師の指導
心を育てる学級経営 2004年8月号
コンピュータ授業への誘い 1
マウス,はじめの一歩
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
実践事例
中学校期の指導・支援
「こんなときどうする?」〜イラストでトラブルを振り返り,『悪循環』を抜け出したA君〜
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
どんな指導法がなぜ正答率を上げるのか
「向山型国語」による効果的な指導法で生徒全員が第一志望校に合格した!
教室ツーウェイ 2014年11月号
育てたい力からの評価“規準・基準”の具体像
コミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年3月号
一覧を見る