関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
「討論」に向く学級活動の議題の集め方
中学年の「討論」に向く議題
共通の目標の実現に向かって話し合える内容が議題にふさわしい
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分の意見を持つ 討論が活発になるのは、いかなる時か。それは、子どもたちがそれぞれ自分の意見を持っている時。先生がああ言っていたからとか、親はこう言っていたからという形ではなく、わたしは○○と思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉の意味 討論は、国語辞典を引くとdiscussionの英語が当てはめられる場合(福武国語辞典)とdebateに対して明治時代につくられた訳語だとする場合(岩波書店『広辞苑』)が見られる。現在の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級活動の内容には「学級や学校の生活の充実や向上に関すること」と「日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること」の二つがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大切にしたい二つの前提 現代の子どもは大きく三つの特性をもつと考えられる。一つは「どの子も表現したがっている」ということ。二つは「どの子も認められたがっている」ということ。三つは「集団討議が不得手であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級活動で「討論」を組織する方法
中学年・どんな議題でどう組織するか
代案を示せる余地を議題に残す
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 開放性の高いネタを議題にする これまでの経験則として、話し合いが盛り上がるネタは、イベントものだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
下学年
何気ないつぶやきに注目する
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言い争いから討論へ発展した事例 (1) 生活科での例 一年生の生活科の学習で、近くの舞鶴山に「秋見つけ」に行った帰り道のことである。かまきりをつかまえたA君が、思わず…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
下学年
展覧会の共同作品づくりを活性化させる「討論」
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 展覧会の作品づくりを活性化する 二年に一度展覧会がある。 一年生を担任したとき、展覧会にあたった。一年生は展覧会で、「平面作品」「立体作品」「共同作品」「書写」の四つを展示することになった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
下学年
討論は鍛えないと活性化しない
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 討論できるように子どもを鍛える 4月、新しい子どもを受け持った時から、討論ができるということを意識して授業を続けている…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
上学年
おすすめの討論テーマあれこれ
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
池田 操
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 毎年、恒例 五年生を担任すると、毎年次の討論をする。 「大造じいさんとガン」を一読後、次のように問う…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
上学年
人間関係作りから討論へ
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 討論へのスモールステップ 学級を活性化させた討論の実践として、六年生を対象にした「先生は差別をしているか」の報告をする…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
上学年
係活動の活性化が討論を生む
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
創造的な活動のできる係を組織し、それを活性化させていく。同時に、子どもたちの知的正義感を高め、自分たちのことは、自分たちが意見を出し合って高めていこうとする自立への基盤を培っていく。すると、学級を活性…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
上学年
イベントの「討論」で学級を活性化させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
大久保 幸則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級を活性化するエネルギー 学級を活性化するには、エネルギーがいる。しかも、学級全体をまきこむエネルギーが…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
実践検討・学級に共通の目標があるか
教師の「志」に負うところが大きい
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級の目標は、教師自身がどのようなクラスを作っていきたいのかという「志」に負うところが大きい。 一 私がめざすクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しいクラスづくりの第一歩
面白い係や部をつくるアイデア
他に迷惑をかけること以外は、子どもを管理しない
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもを管理しない 子どものアイデアを生かした面白い係をつくるためには、他に迷惑をかけること以外は、子どもを管理しないことが大切である。「管理する」とは、教師の都合で子どもの意欲や興味・関心をコン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
実践・「道徳」を活性化させた討論の授業
小学校/「わたしのいもうと」の授業
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 理想とする「道徳」の討論の授業 私が理想としている「道徳」の討論の授業は、石黒修氏が第十回日本教育技術学会で行った「わたしのいもうと」の授業(*1)である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この授業」で最後の思い出づくり
「この授業」で最後の思い出づくり―中学年
ボランティアの授業で学んだことは、子どもの心に生き続ける
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの心に残る学習に どんなに力足らざるところがあっても、どんなに力及ばざるところがあっても、子ども達との別れはやってくる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
向山仮説「進歩は加速度的に訪れる」を実践で検証する
知的障害のある子どもたちと関わって、初めて腹の底から感じた
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
養護学校に勤務した。三年間連続して、小学部一年生を担任した。その三年間で、受け持った子どもは十一名であった。入学時、生活年齢は六歳であるが、知的障害のため、言語能力は喃語段階であった。基本的生活習慣の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
学びの共同体づくりで学級に支持的風土をつくる
討論の授業は、差別の構造を破壊し、対等な人間関係を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 討論の授業で支持的風土をつくる 一人一人の子どもが、断固として、一人の漏れもなく支持されている集団とは、次のような学級である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
子どもの発言に正否の判定をしていないか
向山型「討論の授業」から学んでいるか
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 討論の過程で子どもに正否を納得させているか 〇 「春」の授業(向山洋一年齢別実践記録集第20巻完全原本・幻の「学級通信アチャラ」(東京教育技術研究所)P.102-103参照…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「いじめっ子」をどう説得するか
説得するポイントをおさえ、「いじめっ子」と闘う
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
入学したばかりの一年生にも「いじめっ子」はいる。深刻ないじめはないにしても、差別的な言動をする子はいる。そのようなとき、教師は闘わなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり運動
教師が集団を統率し、全員の子供が動くことで安心が伝わる授業になる
楽しい体育の授業 2004年8月号
一覧を見る