詳細情報
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
書誌
心を育てる学級経営
2008年1月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月のまもないときの授業研究の際に、「帰りの会」を参観させていただいた。 クラス替えのあった中学二年生の教室での出来事である。ある男子生徒が、提出すべきものをまたも忘れて提出できていないことに対して、新採二年目の女性教諭が個別に注意を与えていた。一応その男子生徒は教師の指導を受け入れ、「明日は持って…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「集団規範」の役割
まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
授業が基礎であり、目的である
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
ルールを守ればよいことが起こる
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「お国自慢」ができる学級
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
心を育てる学級経営 2008年1月号
編集後記
道徳教育 2000年9月号
全中道研会報 528
道徳教育 2011年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 2
中学/そうじも「ルーブリック評価」で!
授業力&学級経営力 2019年5月号
現代学級集団づくり論
継続は力なり―頑ななまでのマンネリズム
解放教育 2005年4月号
一覧を見る