詳細情報
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
書誌
心を育てる学級経営
2008年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 農村型同質集団から個人へ 周知のように、戦後の教育では、子どもの自主性を育てることが人間形成の基本とされてきた。この自主性には、実は二つの意味が込められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「集団規範」の役割
まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
授業が基礎であり、目的である
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
ルールを守ればよいことが起こる
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「お国自慢」ができる学級
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
心を育てる学級経営 2008年1月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
中学校/集中をつくり出す4つのポイント
生活指導 2009年4月号
[.著書やビデオの分析
「陰山メソッド」は教育課程への冒涜だ
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
ウェッブで調べ学習:ポイントはここだ! 7
webを活用した総合的な学習
総合的学習を創る 2002年10月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 3
PISA型読解力の育成に直結する論理的思考力
実践国語研究 2009年9月号
一覧を見る