詳細情報
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
5年生/親子で対話のきっかけを
書誌
女教師ツーウェイ
2008年9月号
著者
関家 千恵
本文抜粋
一 保護者会の前宣伝をする 五年生にもなると、保護者会への参加者は、低学年に比べて少数になる。数えてみると、三〇人位の学級であっても、一桁であったり、学級の役員が義理立てて残っていたりする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(5年生)日本の伝統文化に気づかせる授業
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(5年生)ラブレターを書いてみよう
女教師ツーウェイ 2013年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈5年生〉お箸使いのマナー
女教師ツーウェイ 2013年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈5年生〉夏休み前からスタート
女教師ツーウェイ 2013年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
一学期の参観日
〈5年生〉パーツで組み立てる〜口に二画で大盛り上がり〜
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
5年生/親子で対話のきっかけを
女教師ツーウェイ 2008年9月号
子どもと教師の健康観
私の健康観
心の育ちを考える健康教育
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【佐賀県唐津市立西唐津中学校】つながるをキーワードに
道徳教育 2013年8月号
中学年/学級の仕上げに向けた活動の実際
成長を認め合うがんばり発表会
特別活動研究 2004年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る