関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
  • 小学校
  • ひとりの願いはみんなの願い
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 保護者の要求の多様さ? 「うちの子は1年生の時から健司君と一緒に帰ってました。このごろ、隣の1組の良太君に『健司とは一緒に帰るなよ。』と言われて、『学校に行きたくない。』って泣いて訴えます。なんと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
  • 小学校
  • 保護者とのよりよい関係づくり
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 保護者のおかれている厳しい状況 教職員の勤務労働条件は、かつてなく厳しいものになっている。精神疾患の激増をはじめ、文部科学省も改善に乗り出すところまで来ている。しかし、保護者も全く同じなのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 小学校
  • くずれだしたリーダーの子
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★くずれだしたリーダーの子 ――リーダー的だった子が夏休み明けからくずれだし、指導に反発する場面さえ出てきました。この問題をどうとらえ、今後どうしていったらよいでしょうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 小学校
  • 授業に乗ってこない
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
石井 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★授業に乗ってこない ――隣のクラスは授業が盛り上がっているのに、我がクラスは相変わらずです。授業の力もつけたいです。どんな工夫をしたら授業に乗ってくるでしょうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 小学校
  • 指導を振り返る時間がない
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★指導を振り返る時間がない ――一学期以上に実務に追われ、何をするにも後手になりがちです。指導を振り返ったり中身を考えたりする余裕もありません。効率よい裏ワザはないでしょうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 小学校
  • 自分なりの実践の工夫がしたい
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 〈一〉 子どもたちと「リアル に出会う」ということ 教師と子どもたちとの関係の崩れが広がっています。再び「学級崩壊の時代」とも言われています…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 小学校
  • 連絡が取れない保護者がいる
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★連絡が取れない保護者がいる ――一我が子に問題が起きて連絡しても、「なしのつぶて」の保護者がいます。他の保護者からも苦情がきています。どんな方法でコンタクトが可能でしょうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
  • 【清掃】小学校
  • 「掃除を時間内にやろう」の取り組み―「みんなで協力」することの意味―
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 掃除は一番トラブルが集中する時間 一日の子どもたちの学校生活の中で、掃除の時間は、一番子どもたちのトラブルが噴き出す時間ではないでしょうか。そうしたとらえ方があまりなされておらず、なかなか掃除が終…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 保護者の声を学校づくりへ
  • コメント
  • スタートは「保護者の声を聞く」ところから
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今ほど教師受難の時代はないと思われる。学校が多忙で子どもたちの時間数も大幅に増やされ、学習指導要領は中身が膨大で少しも精選されておらず、小学校1年生でさえ週のほとんどが5時間である。会議…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • たった一度の出会いのしめくくりを
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「終わりよければすべてよし」として 3月が近づくと学校の中はとてもあわただしくなります。今持っている子どもたちとの別れも近づき、「もうあと○○しかない。」と思うか、「まだ○○ある。」と思うかは別と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全生研第47回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調は今日の子どもの生きづらさに対する現実認識から立脚し、閉塞状況のなかに押しこめられている子どもの叫び、苦悩とむきあい、その現実を乗り越えるために、今こそ、公共性と自治をめざす子ども集団づくりが必要…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • スイミーペープサート劇場
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
わたしが初任の頃、『学級集団づくり第二版』を姉から贈られて読んだ。同時に友人に誘われて日本作文の会の学習会に参加し、新鮮な驚きを覚えた。それは授業に対する発想の転換とも言うべきものであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 総合学習の試み(2)
  • みんなで楽しく交流しあい、実践の自由のある学校へ
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 異学年交流と総合的な学習の時間 「総合学習」や「総合的な学習の時間」が、全国的 に取りあげられているなか、わたしの学校では異学年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
  • 小学校
  • 安心と信頼を取り戻す子ども集団づくり〜自分にとって必要な集団を(小5)〜
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 警戒と不信の中で 児童数約一〇〇〇名の、低所得者層地域の大規模校。 この年度は5年生(5クラス)を担任。金髪のY男に注目していたが、それよりも彼のまわりにいる男子数名がウルサイ。一方女子は、決まっ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
  • 小学校
  • K男の「俺なんか、死んだらええんやろ!」から「ほんまに生きててええんやな?」へ
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
藤原 祐輝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■実践の主題(対象学年・小学校六年生) 入学当初から大きな課題を抱えていた学年の子どもたち。前年度は学級崩壊状態になっていたところもあり、その中でも、K男は学力の低さ・行動面ともに突出した存在で、校内…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 危機的な学級を変える
  • 小学校
  • 子どもの荒れに直面して―立ちつくした一年間―
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
横倉 英汰
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■実践の主題(対象学年・小学校五年生) 保育園時から万引き・火遊び・いじめで有名人であったユウジとユウキ、暴言・暴力のサチコ、発達障がいのモリオ…見たこともないような重たい課題を背負った四人がいた。取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 危機的な学級を変える
  • 小学校
  • 一度切れた絆を築き直すには
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
中山 智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆初めに 転勤した先で担任することになった五年生。四年生の時に「荒れた」とは聞いたものの、子ども達の状況の深刻さは、始業式になるまで詳しくは知らされなかった。教師と、そして子ども同士の「切れてしまった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
  • 小学校
  • 学級づくりを中心に
  • 3年生に「学級内クラブ」の意味を問う
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
泉 克史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の職場は、ここ近年ぐっと若返った。本年度などは、新規採用者が2人と講師を含めた20代の若者が、5名。私は日々、7名の20代と共に過ごしている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
  • 小学校
  • 学年づくりも視野に入れて
  • きみたちはだめな奴じゃない!
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
田中 亨
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私がこの子たちを初めて目にしたのは、2年生の時だった。現任校へ異動してきたばかりの私は、毎朝2年生の教室の前を通って自分の教室へ向かった。開いているドアの隙間から見える中の様子は、いつも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ