関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
小学校
クラスに落ち着きがなくなってきた
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
小学校
コメント
実践には分析と方針が必要であって、その実践の成果は新たな課題を生む
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級・学年での集団づくりをどう進めていくのか、実践者によってそれぞれ違いますが、共通して言えることは、目の前の子どもたちをどうとらえ、今必要な課題は何かを考え、指導方針を出して実践し、総括してまた実践…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
小学校
誰から頼りにされる教師として生きるか
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 長く勤めてきた地域から往復九十qもの遠隔地の学校へと転勤になった。今までも自宅から近い学校というわけではなかったのにこれだ。組合専従時代に当局の管理統制政策を徹底的に批判してきた自分への…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
小学校
校長こそ、学校づくりを楽しもう!
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
前田 保司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教育の原点を見つめる 「先生がいたから、これまで生きてこられたんだよ。」 三十数年ぶりに再会した、神奈川での新任教員として歩み始めた頃の教え子の発した言葉に、一教師として、校長として、何ができるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
コラム/2学期制〜私はこう思う
〈小学校〉2期制と3期制はこんなに違う?―一年間の実践を大きく左右する?
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 3期制から2期制へ 3期制の学校では、9月は新学期のスタートになり、前期のまとめをふまえて、班長会で「2学期だよ!頑張ろうの会」や「暑さに負けずにいけいけ3組の会」などの活動を夏ばて気味な子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
最初の出会いまでに―わくわくする出会いをつくろう
低学年/夢に向かって、スタートダッシュ!
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 たった一度の出会いだからこそ まだ肌寒さの残る4月、桜の花が綺麗に咲きそろう頃、重たげなランドセルをしょって、新1年生が嬉しそうに入学してきます。担任する教師にとっても出会う子どもたちにとっても…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
3.朝の会の工夫
(小)毎日の元気なスタートのために、「朝の会の演出」あれこれ!
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 朝の会で何をのぞむのか あわただしい朝の時間はあっという間に過ぎていく。10分の間の勝負である。8時20分くらいから朝の自習の時間が始まるのだが、30分からは朝の会の時間である。メリハリのある1日…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第15回)
小学校/みんな・たすける、やさしいともだち
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 進んで仕事をするということ 「帰りの挨拶です。……さようなら。」日直の透が元気よく言うと、子どもたちの元気な声が次々と重なって教室中に響いた。わたしが日々一番ほっとする瞬間である。祐一は自信ありげ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
対話・討論・討議づくり
低学年/政司はいい子だよ、一緒にやろうよ!
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ぼくはみんなと違う? 政司は入学式の時から際立っていた。式場の椅子で何度もずり落ち、脱いだ上履きをつま先に引っかけて遊んでいた。時折奇声を発して、保護者席のどよめきを波立たせていた。極端に身体も小…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
子どもと出会う前の準備・分析の仕方
低学年/新しい学級の扉をひらくために
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 春休みにやっておきたいこと ・あれこれ 本来ならば3月の終業式の日に校長から担任発表があるのが理想なのですが、児童数が確定しなかったりするなどの理由ではっきりと決まらないことが最近では多々あります…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
出会いの演出
4月の出会いと私の年間構想
(低学年)文句なしに楽しい学級に
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 真新しいランドセルを背中に、スキップするように満面の笑みをたたえて入学してくる1年生の姿を目にすると、誰でも「可愛いなあ。」「この子の澄んだ瞳を濁らせたくない。」「守ってやりたい。」と思…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
保護者とのトラブルに悩んでいる
小学校/保護者とのトラブルを乗り越える鉄則・子どもの輝く姿をアッピールしよう
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 増え続ける保護者とのトラブル 地域に開く学校のスタイルが現場ではかなり形になって進行している。土曜一日参観や学校評価制度の導入などである。それによりますます保護者の声が大きく届くようになり、現場の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
生活リズム・学習規律の立て直し
小学校/急がば回れの心意気で
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 暑さに負けず活動をつくろう 暑い夏が終わるとまた子どもたちの日焼けした元気な姿と再会します。夏の間にすっかり、夜更かしの癖がついてしまい、眠くて起きられない子や呆然としていてあくびばかりしている子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
コメント・小学校
子どもをつなぐ対話・討論・討議の大切さ
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 K男の世界を語ることからのスタート 齋藤さんは小学校3年のクラスで、きつく注意されたり、ゲームで負けたりするとすねて泣き止まなかったり、机の下に潜り込んだりというリアクションを起こすK男に出会う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
はじめての班
小学校/仲間とのつながりのはじめの一歩
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 はじめての班をどうつくる 始業式(一年の場合は入学式)の翌日はどの学級も学級びらき的な活動を行う。子どもたちも誰と一年間つながっていこうか、どんな先生と、どんな学習をするのかという不安と期待で緊張…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
朝の会・帰りの会の作り方
小学校/「はじめ」と「おわり」の本質をとらえて
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 朝の会、帰りの会って何? 『朝の会はコンパクトに、帰りの会はゆったり』が、そのイメージである。朝の会、帰りの会を、多忙な学校現場では、担任からの連絡、又は説話、訓話を子どもに聞かせる場と思われてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 (第6回)
行事をどう実践に生かすか
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 行事を追いかけない 暑さの厳しかった夏も終わり、また子どもたちとの多忙な日常生活が戻ってきます。夏の研修で忙しく動きまわり、子どもとの出会いを心待ちにしていた人も、一学期の指導で疲れ果て、休養の日…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの「出会い直し」
実践
時には戦友のようであれ
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
悟とわたしは校庭の隅の砂場に腰をかけて座っていた。身体をぴったりと密着させ、悟はわたしの手を握っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集2 生活指導のイロハ
励ますこと・助言すること
「あたなが主役」だからこそ
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 限りない可能性の世界へ 「これから『お手紙』影絵劇場を始めます。プログラム一番、始めの言葉、内藤千絵さん、お願いします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
手をつなぐ―親と教師
親と子どもに寄りそいつつ進もう
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 親のハートを射とめるための手だては 「子どもの心をつかめば、親は変わっていく子どもの姿を見て、自動的に信頼を寄せてくれるようになる。親に対する処策を悩む前に、実践ありき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
教師の同僚性に思う
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
数年前のことである。わたしたちの学校で異学年交流の実践が広がり、それを軸に全校活動をすすめてきて四年目に、新任のA先生が、多動傾向のあったS子を指導しきれなくなり、S子の言動に振りまわされることによっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
それぞれの特徴を生かした活用法
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る