詳細情報
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
朝の会・帰りの会の作り方
小学校/「はじめ」と「おわり」の本質をとらえて
書誌
生活指導
2006年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 朝の会、帰りの会って何? 『朝の会はコンパクトに、帰りの会はゆったり』が、そのイメージである。朝の会、帰りの会を、多忙な学校現場では、担任からの連絡、又は説話、訓話を子どもに聞かせる場と思われているむきもあるが、わたしは、物事の「はじめ」と「おわり」は、そのものの質を規定すると思っている。そのも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめての班
小学校/仲間とのつながりのはじめの一歩
生活指導 2006年4月号
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
集団づくりの出発・4月のアイデア
生活指導 2006年4月号
学級びらき
小学校/明るく意欲あふれる希望に満ちたものに−
生活指導 2006年4月号
学級の組織づくり
小学校/ていねいに見本を示しながら行動のしかたを教えていきましょう
生活指導 2006年4月号
班会議・班長会議・学級(総)会
小学校/原案をつくり、討議をしよう
生活指導 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
朝の会・帰りの会の作り方
小学校/「はじめ」と「おわり」の本質をとらえて
生活指導 2006年4月号
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
中学校
中学2年「ゼブラ」で要約指導
向山型国語教え方教室 2008年8月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
算数/算数科の問題事象の工夫を道徳の導入に
道徳教育 2002年12月号
ミニ特集 検証 抜群の効果のあった教材教具
向山型「ワークテスト」(S社)―学習技能を育てる革命的教材
教室ツーウェイ 2001年4月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― 3
社会科教育のジェンダー主流化を
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る