詳細情報
特集 新しい評価で子どもが変わるか
社会科で「表現力」をどう評価するか
「書く・話す」をどう評価するか―論述と討論の評価―
書誌
現代教育科学
2010年12月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 評価観点の見直し 中教審初等中等教育分科会の二〇一〇年三月二四日の答申「児童生徒の学習の評価の在り方」に、評価の観点を見直す趣旨について次のような記述がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で「表現力」をどう評価するか
どう評価するかは、どう指導したかで決まる
現代教育科学 2010年12月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
世界との関わりは減らせない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
国家主権の中核、領土・領海を教える…
現代教育科学 2012年1月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
判断先送り「国家」と「判断力」軽視…
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で「表現力」をどう評価するか
「書く・話す」をどう評価するか―論述と討論の評価―
現代教育科学 2010年12月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】2けたをかけるかけ算の筆算
同じように考えて計算しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]拡張的に考えさせたい場面
(第一段階)へー,なるほどねー,…
数学教育 2020年8月号
子どもをスポイルするNG指導 教科書を使わずプリントで学習する
学習の見通しを持てず、学習技能も育てない
教室ツーウェイ 2011年6月号
年齢別 いじめ・けんかの実態
中学
悩んだときは、思いを言葉にしてみよう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る