詳細情報
特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
学校評価のマネジメント―計画・実行・改善のサイクルづくり
保護者による評価と結果の取り上げ方
書誌
学校マネジメント
2004年12月号
著者
浅野 良一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 学校評価は、学校における教育活動や教育成果、そして、それらを実現する学校経営の各側面を評価することにより、その後の学校改善に結びつけようとするもので、P(計画)・D(実施)・C(評価)・A(改善・更新)のサイクルがベースとなっている。つまり、学校評価をマネジメントサイクルで考えた場合…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
具体策を重視した学校評価
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
子どもの喜びを探る評価を
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
説明責任を果たし、議論の活性化を目指す
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
『進化』なき学校評価は学校を滅亡させる
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
What・Howのコミュニケーションだけでなく、Why、Whatのコミュニケーションを
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校評価のマネジメント―計画・実行・改善のサイクルづくり
保護者による評価と結果の取り上げ方
学校マネジメント 2004年12月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
わたしの道徳授業・小学校 292
道徳授業にTTを生かすA
「銀のしょく台」(六年)の授業づくり
道徳教育 2010年7月号
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
2 いじめが起きやすいクラスのチェックポイント
A特別支援の対応と教師の統率力がな…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る