関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第4回)
  • 二回の学力テストでわかったこと
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第12回)
  • かみ合わない議論の教訓
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
折衷案も〈仕分け〉で否決されたが 二〇〇七年度から三年間、悉皆で実施されてきた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、鳩山政権の手で新年度、学校単位の抽出調査に切り替えられることになった。文部科学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第11回)
  • 悉皆調査により自校診断に基づく学力向上が可能となった
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私は、文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の有効性を高めるためには、それが悉皆調査として行われなければならないことを提案してきた。すべての子どもの学力向上に資するためには、それがたんに悉皆調査で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第10回)
  • 学力調査は指導改善のためのデータとして光の部分が大きいが実施回数は検討の価値がある
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
著者紹介 公立小学校教諭。向山型算数教育研究会事務局。算数がわからない、できないという苦手意識を改善するための指導法や教材開発をめざす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第9回)
  • 「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに
書誌
学校マネジメント 2009年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
9 「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに 「スタンダード政策」の光と影 「二〇〇二年の大転換」と私が呼んでいる授業観・学力観の転換は、世界的な「スタンダード政策」の流れから捉えることができる。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第8回)
  • 「点数の奥に潜む課題」を明らかにして、学校が元気になってこそ意味がある
書誌
学校マネジメント 2009年11月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
大阪は学テで大揺れに揺れた。マスコミを賑わす過激な発言は別にしても、この結果をどう受け止めたらいいのか、どう改善すればよくなるのか、そもそも大阪では「非行と低学力の克服」を最優先に一生懸命取り組んでき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第7回)
  • 算数・数学教育における「高次な活用力」の育成
書誌
学校マネジメント 2009年10月号
著者
中原 忠男
ジャンル
学校経営/算数・数学
本文抜粋
はじめに 三年間にわたって実施されたきた全国学力・学習状況調査には論議すべき多くの点がある。全国的な悉皆調査、B型問題等から得られた成果は少なくはない。ただ、正答率などは一年でそう変わるものではないの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第6回)
  • 全国学力調査の光と影
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
学校経営
本文抜粋
全国学力調査の目的 全国学力調査は平成一九年度より毎年一回、四月に実施されている。小学校六年生と中学校三年生を対象に、国語と算数・数学の、それぞれ主に「知識」に関する問題と主に「活用」に関する問題が出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第5回)
  • 多様な指導法が身につく学力テスト
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
5 多様な指導法が身につく学力テスト  四月に行われた算数・数学と国語の学力テストの結果が待たれています。平均点より上か下かということと順位は、校長にとって特に気になります。なぜならば、その結果はあた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第3回)
  • 学力問題を教室や家庭に広げていった学力実態調査
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力実態調査の光の部分 (一)先生方が「活用する力」の具体的なイメージをもち、この学力向上に向けて多くの取り組みが始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第2回)
  • テスト結果の公開が有効活用の条件
書誌
学校マネジメント 2009年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 繰り返される「二項対立」図式 「学力」をめぐる論議は、ある意味で非常に空しい。誰もが関心をもち、多くのエネルギーを注ぐわりには、決して結論が出ることはないからである。これは「完璧な」入試制度が決し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第1回)
  • 秋田編―日本一・現場の本音はどこか
書誌
学校マネジメント 2009年4月号
著者
外池 智
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「そりゃそうですよ。かなりしっかりと(試験対策を)やりましたもの」 昨年、「全国学力・学習状況調査(以下学テと略す)」での秋田の好結果が明らかになった直後、本学に内留に来ていた小学校の先生に、その感想…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親向け教育情報誌ウォッチング (第12回)
  • 子育ての基本にこだわる『別冊PHP』
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 これまでの親向け情報誌の編集方針 経済格差が学力格差を生む。それに対して異論を挟むものはいないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親向け教育情報誌ウォッチング (第11回)
  • 「お受験」雑誌の復活
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 曖昧な「お受験」の入学調査  「お受験」が世間の関心を浴びたのは、お茶の水附属幼稚園での幼児殺害という悲惨な事件であろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親向け教育情報誌ウォッチング (第10回)
  • 講談社ムックの「セオリー」―学歴社会の楽しみ方
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学歴社会とは 学歴社会とは何か。教育社会学では学歴社会の反対語はメリットクラシーである。これは日本語では実力主義社会と訳されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親向け教育情報誌ウォッチング (第9回)
  • 親と子の能力開発マガジンとは
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 後発の「学研」のねらいは何か 四十代の人なら学研の「科学と学習」を知っているだろう。子どもたちに科学の魅力を様々な形で提供した月刊誌である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親向け教育情報誌ウォッチング (第8回)
  • シングルエイジに焦点を当てた雑誌
書誌
学校マネジメント 2007年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 10歳までに絞った組み立て 同じ小学生でもシングルエイジとダブルエイジとでは、子どもたちの行動様式は異なる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親向け教育情報誌ウォッチング (第7回)
  • 元気なローカルな教育応援情報誌
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 北海道にこだわるローカル情報誌 親向けの教育情報誌は全国バージョンだけにとどまらない。探してみると地方でもユニークな教育情報誌がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親向け教育情報誌ウォッチング (第6回)
  • 父親力が脚光を浴びる受験
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 父親力とは何か 幼稚園の運動会でビデオ片手に我が子をのみを追いかける父親が顰蹙をかっている
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親向け教育情報誌ウォッチング (第5回)
  • プレジデント社のねらいは何か
書誌
学校マネジメント 2007年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 プレジデントの戦略 今回取り上げるのはプレジデント社が発行している『Family』である。これまでに16号を出している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親向け教育情報誌ウォッチング (第4回)
  • 『日経Kids+』のキーワードは何か
書誌
学校マネジメント 2007年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
2 親をひきつけるキーワード 売り切れた特集を見ると、次のようなキーワードが見えてくる。 「親子を幸せにする」「頭がよくなる」「心と身体を守る親子で科学遊び」「潜在能力を引き出すメソッド」「元気を育て…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ