関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第4回)
  • 二回の学力テストでわかったこと
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “激変する親子関係”にどう向き合うか
  • シンポジュウム/“子育ての外注化”と“親子の関係性喪失”がもたらすもの―考え直そう“この神話”・せめて止めよう!この流れ―
  • 意見
  • 母業の復活より親業の保障を!!
書誌
学校運営研究 2003年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一児童養護施設で元気に育つ ご提案興味深く読ませていただきました。 子育ての「外注化」が諸悪の根元のような主 張ですが、結果として「外注化」せざるを得 ないケースをどう考えられますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特色ある学校―タイムリーな来年度構想
  • タイムリーな課題に取り組む「特色ある学校」像
  • 学校支援ボランティアが目指す特色ある学校像
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 第二回学校ボランティア・サミットの内容 今年の八月一八日に木更津で第二回目の学校支援ボランティア・サミットが開かれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全5日制―学力不安と学校経営の布石
  • 全国展望 完全5日制で注目されている“施策”とは―“学力不安”への対応と、積極的に生かす模索の実態―
  • PTAやおやじの会が出している完全5日制の“諸施策”
書誌
学校運営研究 2002年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力不安への対応が乏しいPTA 完全学校週五日制が実施され、新しい学習指導要領の下で授業時数が削減された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 新指導要録が提起したもの―私はこう読む
  • ナンバーワンからオンリーワン
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
指導要録に絶対評価を導入することで教師の評価観は大きく変わる。これまでの相対評価はナンバーワンの人間像を描いていた。同じ集団の中で共通な基準に基づいて優れた人を選抜(ある人は選別とも言った)していった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀:学校に吹く“時代の風・状況変化”36
  • 新世紀に予想される状況変化と学校の対応策
  • 自己責任と学校改革のすすめ
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校の自由選択が広がる 新世紀はこれまでの常識が常識とならなくなる時代である。 潰れないと思っていた銀行が倒産する。一流といわれた官僚が腐敗する。安心してしきっていた秩序が瓦解し始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
  • 教育界の流行語:敏感度をチェックしてみませんか
  • 流行語から見るこれからの教育の課題
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 なぜ流行語に注目するのか 流行と不易が今回のテーマであるが、同じ視点が社会学でもある。それは流行と慣習である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “この慣習39”を止めると学校は蘇る
  • 悪慣習に染まった学校―こうして蘇らせる!
  • 「学校に来させる」から「来ていただく」への発想の転換
書誌
学校運営研究 2000年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「学校に来るのが当然」を前提にしない 教師の多くは、子どもたちが学校に来るのを前提にして教育課程を組み立てている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第12回)
  • 熟練教師の人間力
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 キー・コンピテンシーとは 本連載では、経済協力開発機構(OECD)のプロジェクトで提出されたキー・コンピテンシーという考え方を、教師の人間力としてどう活用すればよいかについて考えてきた。キー・コン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第12回)
  • 校務の効率化
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校が子どもと向き合う時間を増やすとするなら、それには教職員数の増加が不可欠である。その要求はさらに進める必要がある。その上で、学校としての校務の効率化を行わないと今までムダが多すぎたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大阪“教育の陣” (第12回)
  • 学力調査結果説明会で思ったこと
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
早瀬 展子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力調査結果説明会がありました 一一月下旬の土曜日の午前中、私の子どもが通っている小学校で、全国学力調査の結果説明会があるという案内がきました。確か去年もそんな説明会があったように思うのですが、今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第12回)
  • 自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 新学習指導要領がめざす育ちの姿 新学習指導要領において教科や領域の教育課程の柱の成果を統合して実現をめざす育ちの姿は、総則に示された「生きる力」であり、それは「確かな学力」を軸として「豊かな心」や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 担任への不満―親の本音の拾い方 (第12回)
  • インクルージョン よりよい学校づくりのための塾からの提案K
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
高濱 正伸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
◆公立がんばれ 連載も最後になった。あらためて、私がこの連載を引き受けた気持ちを書いておきたい。それは、公立学校が改革されないと、日本の将来は暗いということであり、一言で言うと「公立学校がんばれ」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第11回)
  • 教育技術の向上をめざして
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
道具活用力3―テクノロジー (1) 科学から技術へ 人は幼年時に、疑問があれば無闇に質問をしていたが、大人になるにつれ次第に熟慮を増していく。受験や仕事、子育てなど生活上の問題が増える以上、本来なら疑…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第11回)
  • 家庭教育への支援と連携
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
家庭での子どもの生活習慣や学習習慣が子どもの学びのあり方に影響を与え、学力の程度を規定するということはよく知られてきた。実証的な証拠も積み上がってきている。学校としても家庭からの学習への協力を得ること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大阪“教育の陣” (第11回)
  • 現場校長の悩みと怒り(その2)
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
前場 昭雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 調査せんでもわかってる 三年前に学力調査が始められるとわかった時、私はカナンナアと正直思ったのである。正直いって、やめておいてほしいと思ったのである。それはそんな調査をされたら、私の学校の成績(結…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第11回)
  • 観点別を所見で補うこと―評価の機能の本質は学習の成果を子どもに返すこと―
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
著者紹介 教育課程全般を包括した教育実践を導く教育方法論の構築とその普及が課題です。 一 観点別評価の意義…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 担任への不満―親の本音の拾い方 (第11回)
  • 問題意識の啓発 よりよい学校づくりのための塾からの提案J
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
高濱 正伸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
◆ある新聞記事 二〇〇九年八月五日の新聞記事が、話題になった。全国学力テストの結果を、文科省の委託を受けたお茶の水女子大の教授が分析した結果ということだが、大見出しは「親の収入高いほど好成績…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第10回)
  • 科学的根拠に基づく思考力
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
著者紹介 大阪大学、東海大学を経て現職。主な著訳書に『生涯学習論』、『キー・コンピテンシー』、『教育のトレンド』他多数…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第10回)
  • 小中の連携をどう進めるか
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
10 小中の連携をどう進めるか 小学校と中学校の連携・一貫というやり方は今、相当に広がってきている。何より、中学校一年の学年に生徒指導や学習指導の問題が集中的に起こっていることと、その背景にどうやら小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ