詳細情報
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第11回)
教育技術の向上をめざして
書誌
学校マネジメント
2010年2月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
道具活用力3―テクノロジー (1) 科学から技術へ 人は幼年時に、疑問があれば無闇に質問をしていたが、大人になるにつれ次第に熟慮を増していく。受験や仕事、子育てなど生活上の問題が増える以上、本来なら疑問はさらに多くなるにもかかわらず、その答えを知らずに過ごし、問題が解決さえすれば生活に不要な疑問の答…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 12
熟練教師の人間力
学校マネジメント 2010年3月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 10
科学的根拠に基づく思考力
学校マネジメント 2010年1月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 9
言葉の力
学校マネジメント 2009年12月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 8
問題解決の力
学校マネジメント 2009年11月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 7
教師のチームワーク
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 11
教育技術の向上をめざして
学校マネジメント 2010年2月号
ミニ特集 気になる子の通知表記述の気配り点
努力したこと、感心したこと、その子なりの印象的な出来事を書く
向山型算数教え方教室 2005年3月号
T “よさこいソーラン”理論編
子どもの踊りが見違えるほど変わる三つの指導技術〜TOSS体育よさこいソーラン指導〜
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
思考力と表現力を高める作文指導 3
作文指導法の原理、原則(下)
国語教育 2018年6月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ない方がよいルール厳しく対応すべきルール緩やかでよいルール
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る