関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
  • 授業を見直す三つの視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教えるべきことはきちんと教える。 これが授業の基本である。 そして、教えた知識を基にして考える知的な発問を用意することだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
  • 知識をもとに推論して実験で確かめる
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 観察実験が初めにありきではない 理科授業において、観察や実験はたいへん重要である。子どもたちは、黒板や教科書だけの授業ではなく、観察や実験による実体験から、感動を伴って学習することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 感動の体験を味わう理科的活動をしよう
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 驚きの感性を育てよう 豊かな感受性を育む土壌の自然の中で、驚きの心を養おう。自然に親しむこと、美しいものを美しいと感じる感性を育てたい。もっと知りたい、もっと探りたいという興味関心を高め学習意欲を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科教育復興論 (第12回)
  • 紋切り型の授業から、多様な授業モデルで知識の活用
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
幼稚園や小学校低学年で、ごっこ、ゲーム、チャレンジ・ランキング、草花遊び、科学工作、ネイチャー・ゲーム、飼育、栽培、自然観察、劇、すごろく作り、観察絵本作り、科学漫画作り、科学新聞作り、収穫祭、科学あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第11回)
  • 新内容「電熱線の太さと発熱」生命の無い授業から、生命の波うつ問題発見・習得・活用・探究の授業へ
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
生命の無い授業から、生命の波打つ授業へ 生命の無い授業とは、教師の説明をよく聞き、黒板に書かれた内容をノートに書き取ったり、教科書を読んで理解したりする授業である。教科書に書いてある実験方法をその指示…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第10回)
  • 授業のみの理科から、学級経営を生かして一人一研究、グループ研究へ
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学級経営の改善 理科教育は理科の授業だけでは成功しない。このため、人間作りの根幹になる教育の場として学級経営を核にして、保護者や社会の期待の大きい学力の向上策を打ち出す。初等教育は子どもの身体的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第9回)
  • 新教材「電気の利用」個人の自己活動よりも、教材の活用で小集団コミュニケーション能力を育成する
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「エネルギー変換」 手回し発電機とプロペラモーター、ブザー、電子オルゴール、発光ダイオード(低電圧LED)、電磁石、手作り検流計(コイルに磁化した針をコイルの真ん中につるした道具)、豆電球、細いス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第8回)
  • 論理力のみでなく、発想力、表現力、話し合い能力、創造的態度を高める「物づくり活動」を!
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的知識の習得だけでは死んだ知識 特定の自然事象の事実に関する知識、科学の用語に関する知識、科学の記号や公式に関する知識、自然事象の傾向や順序に関する知識、自然事象の分類・カテゴリー・基準に関す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第7回)
  • 概念理解の授業(学校知)から、しっかり教え、たっぷり活動し、じっくり考え、はっきり表現する授業(生活知否定)へ
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学校知と生活知 子どもは学校で「てんびんで物の重さを比べる」「てんびんで2つの物がつりあえば、2つの物の重さは同じである」と理解する。新しい学習指導要領の算数第3学年で「重さの単位(グラム(g…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第6回)
  • 実験の無い授業から、知的興味を高め、楽しい実験のある授業へ
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 日本は、観察実験をしない理科授業で、世界最下位国 PISA世界理科教育動向調査の結果を示そう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第5回)
  • 応用軽視から、応用重視の理科教育に変革
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 応用軽視の理科教育 外国の理科教育の授業と比べ、日本の理科教育は生活や社会への応用の課題が著しく少ない。児童生徒の確かな学力を付けるには、繰り返して、習得した概念を応用し活用して初めて意味がよく理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第4回)
  • 新教材の四年「直列つなぎと並列つなぎ」 科学の一つの知識を教えるのではなく、子どもに四つの知識を授業で展開する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学習指導要領に書いてある科学の一つの知識を授業で教えるのではない  科学の体系と教育の体系は異なる。この原則を知らない理科教師が日本にあまりにも多くいる。二〇〇六年のPISA理科調査の結果は、日本…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第3回)
  • 新教材の授業研究 三年「重さとかさ」 冷たい授業から、熱い授業へ
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 冷たい授業 冷たい授業とは、教師が知識を無理やり教え込む授業である。多くの国で見られるが、教師の科学への関心が薄いため教科書を読ませ国語読本のように子どもに内容を理解させ学ばせる授業である。研修活…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第2回)
  • 教科書中心から、授業研究へ
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師・教科書中心の授業 古典的な授業は、世界各国、特に、発展途上国に多く見られる。子どもの親は貧しいので子どもは教科書が持てない。このため、教師が一字一句をゆっくり述べる。これを子どもが書き取る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第1回)
  • 社会から孤立した学校教育から、新しい社会を創造する機能を持った学校へ
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 児童中心主義に落ちた「ゆとりの教育」 児童中心主義は、歴史的に見ると、二〇世紀前半によく見られた。一九世紀に支配的だった教科書中心、教師中心の教育に対する教育改革運動が児童中心の教育である。ドイツ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 考える楽しさを実感させたい
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 問題を追究する楽しさの実感 各種の調査から明らかにされているように、子どもは観察、実験が好きである。食塩の粒が水の中で波紋を広げるように溶けるのを観察したり、顕微鏡により肉眼では見えなかった水中に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ