詳細情報
理科教育復興論 (第9回)
新教材「電気の利用」個人の自己活動よりも、教材の活用で小集団コミュニケーション能力を育成する
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「エネルギー変換」 手回し発電機とプロペラモーター、ブザー、電子オルゴール、発光ダイオード(低電圧LED)、電磁石、手作り検流計(コイルに磁化した針をコイルの真ん中につるした道具)、豆電球、細いスチールウール、鉛筆の芯などの入った実験箱を各班に用意する。毎年、理科支援員や特別講師が小学校高学年に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教育復興論 12
紋切り型の授業から、多様な授業モデルで知識の活用
授業研究21 2009年3月号
理科教育復興論 11
新内容「電熱線の太さと発熱」生命の無い授業から、生命の波うつ問題発見・習得・活用・探究の授業へ
授業研究21 2009年2月号
理科教育復興論 10
授業のみの理科から、学級経営を生かして一人一研究、グループ研究へ
授業研究21 2009年1月号
理科教育復興論 8
論理力のみでなく、発想力、表現力、話し合い能力、創造的態度を高める「物づくり活動」を!
授業研究21 2008年11月号
理科教育復興論 7
概念理解の授業(学校知)から、しっかり教え、たっぷり活動し、じっくり考え、はっきり表現する授業(生活知否定)へ
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育復興論 9
新教材「電気の利用」個人の自己活動よりも、教材の活用で小集団コミュニケーション能力を育成する
授業研究21 2008年12月号
視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
公民
現実的な権利を多角的視野で問うジレンマと、未来像を想像して考えさせるジ…
社会科教育 2018年1月号
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
飛鳥の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
小6/今の私,これからの私
教材:今,私は,ぼくは(光村図書)
国語教育 2025年1月号
新学習指導要領への対応講座
教科の見取図を持っているのがプロ
向山氏の社会科実践とTOSS社会科はどのように登場したか(1)
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る