詳細情報
理科教育復興論 (第1回)
社会から孤立した学校教育から、新しい社会を創造する機能を持った学校へ
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 児童中心主義に落ちた「ゆとりの教育」 児童中心主義は、歴史的に見ると、二〇世紀前半によく見られた。一九世紀に支配的だった教科書中心、教師中心の教育に対する教育改革運動が児童中心の教育である。ドイツの新教育運動は「児童から」vom kinde ausという標語で、児童を教育の中心におく新しい教育…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教育復興論 12
紋切り型の授業から、多様な授業モデルで知識の活用
授業研究21 2009年3月号
理科教育復興論 11
新内容「電熱線の太さと発熱」生命の無い授業から、生命の波うつ問題発見・習得・活用・探究の授業へ
授業研究21 2009年2月号
理科教育復興論 10
授業のみの理科から、学級経営を生かして一人一研究、グループ研究へ
授業研究21 2009年1月号
理科教育復興論 9
新教材「電気の利用」個人の自己活動よりも、教材の活用で小集団コミュニケーション能力を育成する
授業研究21 2008年12月号
理科教育復興論 8
論理力のみでなく、発想力、表現力、話し合い能力、創造的態度を高める「物づくり活動」を!
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育復興論 1
社会から孤立した学校教育から、新しい社会を創造する機能を持った学校へ
授業研究21 2008年4月号
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
総合で何をするか・何が出来るか
個人力量の伸長を
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る