関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
校内研修・研究への私の助言
行動知の創出を
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
安河内 義己
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
研修の最高モデル「模擬授業」
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「校内研究は今年度はやりません」と宣言して校内研究体制を廃止したのは私であった。平成六年のことだから今から十一年前、私が校長時代のことである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
研究授業をしない言い訳をなくそう
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今私は、研究協力校に大変恵まれていることに感謝している。全国各地で、新しい発想に基づいて、子どもたちの総合学力を育てるために工夫されたすばらしい授業を見せていただく機会が多いからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
とどのつまり、教育と評価は、誰がするの
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 秦義務教育は、誰がするの紳 学校教育には、保護者(家庭・地域等)からも、さまざまな内容や事柄が要求される。それは、教育内容に関するもの、生活習慣に関するもの、人権に関するもの、地域社会の行事等、ま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
少人数指導で教師の授業力は上がり子どもは賢くなるのか
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今月号の特集テーマは個を生かす一斉指導の開発である。昨今、確かな学力の充実を図る観点から少人数学習、個に応じた習熟度別学習が重視されているが、まことに結構なことである。教科の特性も考慮して積極的に実践…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三つの目標と向き合う研修 教師の指導力不足が大きな社会問題になっている。そのためそれに応える校内研修・研究が強く求められている。ところが、単なる1年間の行事・スケジュールの一環となり、マンネリ化し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
極論が必要である
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本号は〈導入〉についての特集号だそうである。 しかし、気になる。「導入」という段階が要るのか。なぜ要るのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
「授業ライセンス」を持つための研修に挑戦
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「模擬授業研修」が、授業技量向上には最適である、と思っていた。 したがって、これまで校内研修の中心は模擬授業であった。一人十五分程度の模擬授業を次々に繰り返して検討していたのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
「頼らない」「離れない」
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
長南 博昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校の「自主性・自律性」の発揮が強調されて、学校は大きく変わっただろうか。 前例踏襲や経験主義を超える発想をしていかなければ、学校は変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
全教員の模擬授業で「授業上手」を目指す
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業下手の先生が多い 校内研修・研究の目標は、「授業が上手になるため」を第一に置いてもらいたい。それだけ授業の下手な先生が多い、ということである。そして、授業が下手な先生ほど、自分は授業がうまい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
教育の最前線の事実を切実でリアルな言葉で語り合おう
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修のテーマや教科部の研修テーマを見ていつも感じることがある。その学校の子どもの実態や教師集団固有の教育観が全く感じられないテーマばかりだということである。要するに、教育課程審議会が掲げている文言…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
「授業力」分析のチェックポイント
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修・研究に、最も必要なのは今日的な授業の力量を「観点」を持って「段階的に」身につけ、高めていく研修システムである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修行への私の助言
子どもへ、子どもに、子どもと
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
安河内 義己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十代 教育の対象である子ども、その子ども認識を確かなものとする。そのモデルは、小学校国語科教材『一つの花』の「ゆみ子」、『わらぐつの中の神様』の「マサエ」、『石うすの歌』の「千枝子」「瑞江」と、多々…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
安河内 義己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本気で元気に生きる場=学校 いま進行中の教育改革のキーワードの一つは、子どもに「生きる力を育てる」である。これは教えれば育つ、というものではない。子どもが本気で元気に「生きる」ことでしか育たないの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
文科省の「個に応じた指導」どこに問題点があるか
学習共同体(教室・学校)の存続を危うくさせ、生きる力を弱体化させる
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
安河内 義己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「わかる授業」を、でよいか 中教審答申に言う。 子どもの実態や指導内容等に応じて「個に応じた指導」を柔軟かつ多様に導入することなどの工夫を行うことにより、「わかる授業」を行い、子どもたちの学習意欲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを深めるための基礎指導を 関わりは話型・声の大きさ・態度の評価より、解釈や考察・説明力など子ども個々の意見の内容的価値の交流にさせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎学力を高める授業 5年生大竹健太郎学級の授業である。学力を高めるために、学習の仕方を指導している。学習に集中し、発表、教え合い、ノート指導をしていく中で基礎学力を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子ども言葉」に翻訳する力を持つ 千葉大学教授 明石要一 「知覚語」を使う 子どもが熱中・集中するのは、指示や発問で知覚語を使ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ぼくたちのがっこうはすてきながっこう 1年生の道徳。愛校心を育てるために、学校のすきなところを紹介する活動を行った。市内の先生方に公開する授業となったので、参観の先生方に一人一人が紹介した。知らない先…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
谷 友雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
若年の頃、理科の教育研究に関して、大学教授、他校の校長、理科研究会会長の三人の恩師がいた。大学教授から「理科教育の本質に迫る新素材・新教材の開発や単元構成に関する研究」を、自宅を開放しサークル指導をし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの板書でいっぱいになる黒板 主題についてそれぞれが板書 わらぐつの中の神様の対比場面 復習問題を順番に板書…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る