詳細情報
校内研修・研究への私の助言
教育の最前線の事実を切実でリアルな言葉で語り合おう
書誌
授業研究21
2004年5月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修のテーマや教科部の研修テーマを見ていつも感じることがある。その学校の子どもの実態や教師集団固有の教育観が全く感じられないテーマばかりだということである。要するに、教育課程審議会が掲げている文言や学習指導要領の総則あたりから拾い出したテーマばかりなのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研修・研究への私の助言
研修の最高モデル「模擬授業」
授業研究21 2005年3月号
校内研修・研究への私の助言
研究授業をしない言い訳をなくそう
授業研究21 2005年2月号
校内研修・研究への私の助言
とどのつまり、教育と評価は、誰がするの
授業研究21 2005年1月号
校内研修・研究への私の助言
少人数指導で教師の授業力は上がり子どもは賢くなるのか
授業研究21 2004年12月号
校内研修・研究への私の助言
教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修・研究への私の助言
教育の最前線の事実を切実でリアルな言葉で語り合おう
授業研究21 2004年5月号
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース2】掃除や当番にまじめに取り組めない
[どんな対応をする?]「どうするべ…
授業力&学級経営力 2024年9月号
水泳指導の秘訣!アラカルト
授業中
見学者への留意点〜見学者も含めて一体感をつくる授業〜
楽しい体育の授業 2015年6月号
宗教をどう教えるか 6
踏み絵としての「日の丸」「君が代」
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る