詳細情報
私の道徳授業 (第18回)
中学校/働くことを考える
秋葉原通り魔殺人事件を考える
書誌
生活指導
2008年10月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校が荒れている中、少しでも子ども達の生き方にかかわるような授業をしてみたい、そんな思いがこのところずっとしていた。学校に来たり来なかったりを繰り返し、来ても廊下や保健室でたまっている子どもたち…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳授業 22
中学校/『はだしのゲン』から平和を考える!
生活指導 2009年2月号
私の道徳授業 21
中学校/ともに輝いて生きる社会をめざして障がいを正しく理解するために
生活指導 2009年1月号
私の道徳授業 20
中学校/「人間らしく」生きるために
生活指導 2008年12月号
私の道徳授業 19
中学校/生徒の心を揺さぶる授業を目指す
生活指導 2008年11月号
私の道徳授業 17
中学校/秋葉原事件をテーマとして……
生活指導 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳授業 18
中学校/働くことを考える
秋葉原通り魔殺人事件を考える
生活指導 2008年10月号
模擬授業なんてこわくない!模擬授業実例集
社会(地理的分野)
発問に指示をセットして,子どもの動きをイメージさせる授業をする
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン …
歴史的分野/中世の日本
歴史事象のつながりをイメージマップに表現し,室町時代の特色をとらえさせ…
社会科教育 2020年6月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 7
【岐阜大学】社会科授業の改善を自立的に探究する力を養うための教育研究
社会科教育 2013年5月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔道徳の時間教材化の視点〕専門分野における先人の偉業に触れよう
授業研究21 2009年2月号
一覧を見る