詳細情報
私の道徳授業 (第21回)
中学校/ともに輝いて生きる社会をめざして障がいを正しく理解するために
書誌
生活指導
2009年1月号
著者
上田 華
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まず、教師が理解すること 6学級204人の新入生の中に、6人の発達障がいを持つ子どもがいた。その頃学校は、生活指導面で大荒れし、障がい児学級も前年にできたばかりで、「障がい」を持つ子どものことが学校の中心になっていなかった。発達障がいという言葉を知っている教師もほとんどなく、教師が勉強をすること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳授業 22
中学校/『はだしのゲン』から平和を考える!
生活指導 2009年2月号
私の道徳授業 20
中学校/「人間らしく」生きるために
生活指導 2008年12月号
私の道徳授業 19
中学校/生徒の心を揺さぶる授業を目指す
生活指導 2008年11月号
私の道徳授業 18
中学校/働くことを考える
秋葉原通り魔殺人事件を考える
生活指導 2008年10月号
私の道徳授業 17
中学校/秋葉原事件をテーマとして……
生活指導 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳授業 21
中学校/ともに輝いて生きる社会をめざして障がいを正しく理解するために
生活指導 2009年1月号
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[考えの形成,記述]他者のなぜ?を共有できる『Googleフォーム』
国語教育 2022年11月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はこの形をしらべよう
スタートマークをつけて、しらべよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
中学校社会科/製紙パルプ業界における最先端の温暖化対策を授業する
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る