詳細情報
校内研修・研究への私の助言
全教員の模擬授業で「授業上手」を目指す
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業下手の先生が多い 校内研修・研究の目標は、「授業が上手になるため」を第一に置いてもらいたい。それだけ授業の下手な先生が多い、ということである。そして、授業が下手な先生ほど、自分は授業がうまい、と自惚れているものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研修・研究への私の助言
研修の最高モデル「模擬授業」
授業研究21 2005年3月号
校内研修・研究への私の助言
研究授業をしない言い訳をなくそう
授業研究21 2005年2月号
校内研修・研究への私の助言
とどのつまり、教育と評価は、誰がするの
授業研究21 2005年1月号
校内研修・研究への私の助言
少人数指導で教師の授業力は上がり子どもは賢くなるのか
授業研究21 2004年12月号
校内研修・研究への私の助言
教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修・研究への私の助言
全教員の模擬授業で「授業上手」を目指す
授業研究21 2004年6月号
私を創ったもの
母から私へ、私から息子へ
解放教育 2000年6月号
実践事例
バスケットボール型ゲーム
具体的な誉め言葉がある通知表
楽しい体育の授業 2004年3月号
成功体験の授業
酒井式で子どもに成功体験を!
教室ツーウェイ 2010年7月号
実践事例
マネジメント/高学年
多くの活動を取り入れて授業をマネジメントする
楽しい体育の授業 2005年12月号
一覧を見る