詳細情報
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
文科省の「個に応じた指導」どこに問題点があるか
学習共同体(教室・学校)の存続を危うくさせ、生きる力を弱体化させる
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
安河内 義己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「わかる授業」を、でよいか 中教審答申に言う。 子どもの実態や指導内容等に応じて「個に応じた指導」を柔軟かつ多様に導入することなどの工夫を行うことにより、「わかる授業」を行い、子どもたちの学習意欲を高めることが、「確かな学力」をはぐくむ上でもとりわけ重要な視点であると言えよう。(二〇〇三・一〇…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「同一性」に「個別性」を加えるとき
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
対象児にはりつく教員は何をするか
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の「個に応じた指導」どこに問題点があるか
学習共同体(教室・学校)の存続を危うくさせ、生きる力を弱体化させる
授業研究21 2004年3月号
陸上運動・“激変”の言葉
ハードル走
「伸ばして、足裏見せて」
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る