関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
ミス分析・子ども研究で個に応じた指導に臨む
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
興味・関心に応じた学習で指導の個別化・学習の個性化を図る
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
吉塚 憲博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 基礎・基本の定着を図り、個を生かす指導を行うためには、生徒一人一人の特性を十分に理解し、個に応じた指導や教材・教具の工夫を行わなければならない。生徒はそれぞれ異なった能力をもっており、興…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
すべての子に「関心・意欲」を育てる発展的・補充的学習を
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 補充学習とは? 発展学習とは? 文部科学省の指導資料によりますと、「補充的な学習とは、子どもの理解や習熟の状況に応じ、学習指導要領に示す基礎・基本的な内容の確実な定着を図るために行う学習…」。一方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
個々の生徒に活動の場を与える
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
福田 孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 私が勤務している保田中学校は、文部科学省より平成十四年度から三年間の「フロンティアスクール」推進校に指定され、全教科において研究に励んでいる。研究テーマは、「情熱をもって学び『確かな学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
「個に応じた指導」のポイントは我流を廃すこと
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
他の生徒がいなくなった放課後ならば、学校に来ることのできる生徒がいる。中一の途中から学校を休んでいたAくんはそんな生徒だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
到達目標を決め、自力システムを作る
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在担任している五年児童は三九名。一年時からコンピュータの学習を行ってきた。 家庭にパソコンがある児童の中には、教師並の操作ができる児童もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
「習熟度別」グループ編成で、操作技能を伸ばす
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業までの個人差がある ここでは、主に授業におけるパソコン操作技能について述べる。 本校のパソコン室には、10台のパソコンがある。クラスの人数が33名であるから、大体3人か4人に1台の割合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
個人差に対応した具体化はこれだ
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 TOSSランド抜きに語れない TOSSインターネットランド(略称TOSSランド http://www.tos-land.net.)は、今やアクセス数800万、サイト数1万2千を超え(2004年1月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
コース別で学習できる英会話コンテンツを使えば「個」に対応できる
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 コース別にすればどの子も楽しく学習できる 英会話の学習で(もちろん他の教科でも同じだが)、「個に応じた指導」をするためにネックとなるのは、学習に必要な時間、個々の学習スピードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
検査に学ぶ理解と対策――検査から見えてくることを生かして
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どの分野にLDを抱えているのか ADHDなのか、またLDを抱えているのかを診断するのは医師の仕事ですが、教師として検査について知っておくことは、「個に応じた指導」を、考える上でも大事なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
頻繁なコミュニケーションをとる配慮をする
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ADHDのA男は、ひとつのことを持続することができないでいる。だから、のんべんだらりとした授業では、飽きてしまい注意が続かない。ボーッとしたり、折り紙をしたり自分に関心のあることに夢中になる。ふと、周…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
鉄則は「授業に隙を作らない」こと
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業で隙を作らない 授業中、じっとしていられないADHD児に対して「動くな」と注意しても効果は全くない。こんな時には意図的に授業に変化をつけるとよい。例えば以下のような方法が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
障害に対する正しい理解と、作業記憶が少なくてもできる指導法の原則
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導上必要な二つの内容 ADHD、LDの指導において必要なのは次の二つである。 1 障害に対する正しい理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
ノート指導の技術力・どこが問題か
「最高に面白いノート」を増やす板書を工夫しているか
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 こんなノートもOK! 下の国語ノートを見てほしい。『手ぶくろを買いに』を自分なりに分析し、ノートにまとめたものの一部である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
現場の道徳授業実践を見直すために
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
石川遼選手三日目《首位に一打差》……ゴルフ日本シリーズJTカップの記事の見出しである。 道徳教育と聞くと、こういうスポーツ選手のことがすぐに頭に浮かぶ。ちょうど、週刊誌で石川選手の生活の話が出ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を学習に乗せるコツ
集団になじまない子への働きかけのコツ
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
コツ@ 集団をなじませる 集団になじまない子がいる。そんな時は、逆発想をすればいい。 集団をその子になじませるようにすればいいのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」を生かす算数ミス退治運動の授業
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 つまずきを生かした実践集 「つまずき」を見つめ続けて二十数年。 子どもたちの「つまずき」を生かす指導法を考え続け、授業を仕組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける校内研修の改革プラン
校内研修の改革プラン
思考力・表現力の育て方への対応
国語ミス退治運動に校内研修改革のヒントあり
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ミス退治運動と教師自学 国語・算数ミス退治運動を推進している。 一言で言えば【ミスを生かす子どもたちを育てる運動】である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
適度な緊張感と【しつこい確認】
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 三角形の授業 単元「三角形」に次のような問題がある。 この問題を右のように【分割提示】をするのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」子どもの見方とらえ方・どこが違うか
【かすかな動き】をとらえることができるか
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【子どもの見方とらえ方】を考える時、一番尊敬するのが向山洋一先生である。 一九八四年、今から約二十年前に次の文で出会い、大きな衝撃を覚えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
個人差の問題をどうするか
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 個人差の大きい算数授業 【個人差】を一番意識する授業は算数だ。 例えば、四年生「一桁で割る割り算の筆算」の次のような問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る