詳細情報
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
鉄則は「授業に隙を作らない」こと
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業で隙を作らない 授業中、じっとしていられないADHD児に対して「動くな」と注意しても効果は全くない。こんな時には意図的に授業に変化をつけるとよい。例えば以下のような方法が考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「同一性」に「個別性」を加えるとき
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
対象児にはりつく教員は何をするか
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
鉄則は「授業に隙を作らない」こと
授業研究21 2004年3月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! 7
マッチは何本?[隠す]
4年/変わり方調べ
授業力&学級経営力 2020年10月号
学生TOSS教師ネット
TOSS家庭教師NAGANOでの指導を公開!
TOSS家庭教師のドラマ
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
今月のメッセージ
今、若い教師が生きやすい職場を
生活指導 2011年10月号
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
インフォメーションギャップは絶好のワークシート
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る