詳細情報
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
鉄則は「授業に隙を作らない」こと
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業で隙を作らない 授業中、じっとしていられないADHD児に対して「動くな」と注意しても効果は全くない。こんな時には意図的に授業に変化をつけるとよい。例えば以下のような方法が考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「同一性」に「個別性」を加えるとき
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
対象児にはりつく教員は何をするか
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
鉄則は「授業に隙を作らない」こと
授業研究21 2004年3月号
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
話すこと・聞くこと
3年/思考・判断・表現を可視化する 関連教材:「構成を考えて主張をまと…
国語教育 2021年7月号
特集の解説
子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
楽しい体育の授業 2011年12月号
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」作品とその魅力
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
実践事例
低学年
【着替え】着替えも大事な体育の学習。教えて確認し、できたことをほめる!
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る