詳細情報
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
頻繁なコミュニケーションをとる配慮をする
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ADHDのA男は、ひとつのことを持続することができないでいる。だから、のんべんだらりとした授業では、飽きてしまい注意が続かない。ボーッとしたり、折り紙をしたり自分に関心のあることに夢中になる。ふと、周りを見たときには、友達は、すでに別のことをしている。自分は何をしていいのかわからなくなってしまう。ま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「同一性」に「個別性」を加えるとき
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
対象児にはりつく教員は何をするか
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
頻繁なコミュニケーションをとる配慮をする
授業研究21 2004年3月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 76
ぶんぼうぐ探検隊2!アイデア文具み〜つけた
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
特集 生きて働く学級目標づくり
学級目標づくりの現在を見直す
特別活動研究 2006年4月号
このモデルを目指せ!あの子に、この“きっかけ教材”
モノづくりが好きな子には=この“きっかけ教材”
総合的学習を創る 2006年9月号
おもちゃばこ 52
見ているだけでは見えないものを見よう
解放教育 2011年7月号
一覧を見る