詳細情報
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
到達目標を決め、自力システムを作る
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在担任している五年児童は三九名。一年時からコンピュータの学習を行ってきた。 家庭にパソコンがある児童の中には、教師並の操作ができる児童もいる。 低学年時にはキューブとか一太郎スマイルなどの子ども向けソフトを使っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「同一性」に「個別性」を加えるとき
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
対象児にはりつく教員は何をするか
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
到達目標を決め、自力システムを作る
授業研究21 2004年3月号
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔中学校〕こういう自作資料は危ない!
授業研究21 2008年3月号
1年
01 方程式
解決方法を意識してみよう!
数学教育 2017年8月号
元附属小学校教師が語る勉強のポイント
試験の対策より日ごろの生活習慣〜求めているのは入学した後に必要な力
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
向山型算数の原理原則と応用 66
わり算で「逆転現象」が起こるのは向山型算数しかない
向山型算数教え方教室 2005年3月号
一覧を見る