関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 評価基準表と個人別資料はあるか
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
  • 競争的刺激を怖れない指導原理
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習塾に学ぶこと学ばないこと 学校の教師は、美しい理想的な教育論が好きである。学習塾の講師は、今を生きる現実的な教育論が好きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第12回)
  • 「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師と医者は評価されるのがイヤ 小・中・高・大学を問わず、教師はおしなべて、人を評価するのは得意であるが、人から評価されるのは嫌いである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第11回)
  • 学習の臨界期を見逃してはいないか?
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ゴンドラ猫の実験」が教えること 有名な心理学実験のひとつに、ヘルドとハイン(Held & Hein, 1963)による「ゴンドラ猫の実験」がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第10回)
  • LD、ADHDの児童への学習支援
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 LD、ADHDが意味すること 本を音読するとき、自分の思い込みで何度も読み間違いをしたり、読む速さが他の子どもに比べて著しく遅かったりするのは、これまで、子どもの能力の問題と考えられてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第9回)
  • 「五感力」がはたらく学びの仕組み
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「五感力」が提起する教育課題 いま、「五感力」という言葉が世の注目をあびている。 五感とは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚のことであるが、これは現代の教育に、どんな課題を投げかけるのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第8回)
  • 「目標の魅力」×「うまく行く確率」=やる気
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 人間の「やる気」が生まれる源は? 人間の「やる気」、つまり意欲がどこから生まれてくるかは、子どもを育てる親や教師だけでなく、心理学者にとっても大きな関心事である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第7回)
  • ナイス・トライのある授業は楽しい
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 元総理がみせたナイス・トライ もう何代も前のことであるが、日本の総理大臣が海外での記者会見の冒頭に、一言だけ英語を話されたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第6回)
  • 「ことばの温度計」がある教室
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ことば」という学習環境 子どもが安心して学ぶことのできる環境づくりは、すべての教師が心得ておきたい学習指導の基本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第5回)
  • 教育マニフェストとしての評価基準表
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 魔法のことば「マニフェスト」 前回の衆議院議員選挙では、「マニフェスト」ということばが大流行した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第4回)
  • 教師の赤ペンと新「絶対評価」の意味
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 人を育てる、ふたつの道筋 人を育てるための道筋は、大きく、ふたつに分けられる。 ひとつは、その人のよくないところを指摘して直し、結果として、よいところを残していく方法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第3回)
  • 教師のモデリングと子どもの学習意欲
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「小1プロブレム」が警鐘すること 生徒指導の分野に、「小1プロブレム」という用語がある。 これは、小学校に入学したての子どもが授業中に落ち着かず、わがまま勝手に行動し、授業が成立しない状態のことを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第2回)
  • チョークとトークからの脱出
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「分かりましたか?」「はーい」 教職を志望する大学生への講義では、授業で子どもに「分かりましたか?」と言うのは禁句であると教える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第1回)
  • 教師のスマイルパワーと授業づくり
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもが自分で勉強したくなる授業 敢 わたしの授業観をかえた一言 この連載は、昨年発刊した『関心・意欲・態度(情意的領域)の絶対評価』(明治図書)がきっかけとなって始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 「学習の動機づけ」を促す絶対評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ意欲が学習効果を決定づける 子どもは、自ら主体的に学んだ時に、その能力をもっとも向上させ、もっとも高い学習成果を得ることができる。指導者はいつも、この学習原則を忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
  • 学習評価の手順、基準、優先順
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新教育課程における絶対評価(目標準拠評価)は、思わぬ社会的波紋を広げている。相対評価の場合には大きな問題になることの少なかった「評定が導かれた根拠」「個人データの開示」「保護者への説明」など、学校教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 自作テストづくりに四観点をどう生かすか
  • 「関心・意欲・態度」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「関心・意欲・態度」とは人間の心的行動的な傾向性をいうのであり、他の「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」のような能力概念を意味するのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
  • 学習意欲を評価する基本的枠組み
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人間は、自ら意欲的に学んだときに、もっともその能力を伸ばし、もっとも高い学習成果を得ることができる。これは、古今東西、多くの指導者が身をもって経験していることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
  • 補助簿はエンマ帳か? 円満帳か?
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「エンマ帳(閻魔帳)」はもう死語かと思っていたら、現在発売中の企業向け人事評価管理ソフトに『えんま帳』というのがあって驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
  • 学級の壁をとりはらう授業づくり
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度別学習は世紀の教育課題  我が国において、いまだに習熟度別学習を悪とする教育論がはびこっているのは残念なことである。習熟度別学習は、児童生徒一人ひとりの違い(個人差)を積極的に受け止め、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 関わりを深めるコミュニケーション指導を
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを深めるための基礎指導を 関わりは話型・声の大きさ・態度の評価より、解釈や考察・説明力など子ども個々の意見の内容的価値の交流にさせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ