詳細情報
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第3回)
教師のモデリングと子どもの学習意欲
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「小1プロブレム」が警鐘すること 生徒指導の分野に、「小1プロブレム」という用語がある。 これは、小学校に入学したての子どもが授業中に落ち着かず、わがまま勝手に行動し、授業が成立しない状態のことをいう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 12
「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
授業研究21 2005年3月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 11
学習の臨界期を見逃してはいないか?
授業研究21 2005年2月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 10
LD、ADHDの児童への学習支援
授業研究21 2005年1月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 9
「五感力」がはたらく学びの仕組み
授業研究21 2004年12月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 8
「目標の魅力」×「うまく行く確率」=やる気
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 3
教師のモデリングと子どもの学習意欲
授業研究21 2004年6月号
13年度の総合的学習―どんな“内容と方法”が主流になるか―現状レポート・各地の総合的学習から考える
地域に学ぶ子どもたち―学びの質的向上をめざす―
総合的学習を創る 2001年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律は学ぶ権利を保障する
授業研究21 2008年2月号
わがクラスの「読解力」の必達目標
テストでの個人と学級平均点を年間90点以上にする
向山型国語教え方教室 2005年8月号
喫煙ぐせのある子への対応策
喫煙は指導より授業が第一歩である
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る