詳細情報
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
喫煙ぐせのある子への対応策
喫煙は指導より授業が第一歩である
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 たばことの出会い 新卒二校目での話である。赴任してすぐに三年生の担任となった。荒れた生徒も多い学年だった。喫煙については教師の前で堂々と吸うことはなかったが、学校のすぐ近くにある「お地蔵様」での喫煙は止まらなかった。地域の方からの通報も何度かいただいた。学級や学年で何度も呼びかけた。法律で禁止…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
教師の言葉を子どもの心に届けるために
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
入れる指導から受けとめる指導へ
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
一日三〇回、やさしく名前を呼ぶ
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
原因が分かれば対処法が見えてくる
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
威厳の回復とコミュニケーション
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
喫煙ぐせのある子への対応策
喫煙は指導より授業が第一歩である
心を育てる学級経営 2001年10月号
学年別実践事例
[6年]目からウロコの逆思考と教科書研究法
楽しい算数の授業 2011年3月号
私はこう指名している
「一授業、一人一回は」をめざして
道徳教育 2004年9月号
巻頭論文
想像以上に内容は厚くなっている。向山型授業で新学習指導要領のねらいを実現しよう
向山型国語教え方教室 2011年8月号
こんな時はこう言う=言葉遣いの基礎基本
ほめる時の言葉遣い=よい例・悪い例
学校マネジメント 2006年9月号
一覧を見る