詳細情報
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第12回)
「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師と医者は評価されるのがイヤ 小・中・高・大学を問わず、教師はおしなべて、人を評価するのは得意であるが、人から評価されるのは嫌いである。 医者も同じように、人の体を診察するのは得意だが、人から自分の健康を診断されるのは好きではないらしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 11
学習の臨界期を見逃してはいないか?
授業研究21 2005年2月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 10
LD、ADHDの児童への学習支援
授業研究21 2005年1月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 9
「五感力」がはたらく学びの仕組み
授業研究21 2004年12月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 8
「目標の魅力」×「うまく行く確率」=やる気
授業研究21 2004年11月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 7
ナイス・トライのある授業は楽しい
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 12
「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
授業研究21 2005年3月号
総合的学習/まちづくりの授業
ユニバーサルデザインの学習を通して街づくりを
教室ツーウェイ 2004年9月号
注目県の教育行政―受け取る現場で思うこと
「人事考課」「キャリアプラン」…根っこは「学校力」の向上にあり
学校マネジメント 2006年3月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 87
中学年/浮く・泳ぐ運動
プカーっと浮いて,スーっと進もう!
楽しい体育の授業 2025年6月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―高学年
「向山式読書葉書」が一番
国語教育 2003年8月号
一覧を見る