関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 総合的学習で育てる学力 (第9回)
  • 課題追究のプロセスを重視する
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
課題追究は総合的学習の基本  総合的学習を実践する場合、教師の多くは「課題発見がむずかしい」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第8回)
  • 課題発見から課題設定へ
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
トップ 大学構想  最近、国立大学の再編・統合や「トップ 」大学育成を目指す「大学の構造改革の方針」が大きな話題になっている。文科省が公表したのは六月中旬である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第7回)
  • 課題発見にどう導くか
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「三割削減世代?」の出現  最近、保護者の間に新学習指導要領の実施についての「不安」や「不満」が高まっている。教育内容三割削減に対する危惧の高まりであるが、私の会社関係の調査でも新教育課程に不安、学力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 話し方スキルを自覚的に訓練する
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日、まったく久しぶりに浅草の演芸ホールで落語の真打ちの話を聞いた。噺家と言われるだけあって、さすがに面白い。話の技に驚嘆する思いであった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第6回)
  • 総合的学習で育てる「知力」の構造
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習で育てる「力」とは何か  最近、学力論議が盛んであるが、学力の定義のないままに、それぞれの識者が論議を展開している傾向がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第5回)
  • 理解の速い子をどう指導するか
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
学力青天井説 今年度に入った四月十日、当時の町村文科相は専門紙との記者懇談会で「学習指導要領は最低基準」との考えを示した上で、子どもの学習進度によっては「学習指導要領を超えて、上級学年の学習を行うこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第4回)
  • 新たな「知」の体得をめざす
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
国際比較から見た日本の教育 これまでの三回の連載で総合的学習の基本的な構造を描いてきたが、「総合的学習はなぜ創設されたか」という意味づけが各学校に徹底しているように見えない。新しく「時間」として設定さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第3回)
  • 総合的学習と学習スキルの形成
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
能力形成重視の考え方 総合的学習が問題解決的な学習形態であることは当初から予想されていたことである。そのため、その学習活動はおおむね課題発見→課題追究→成果発表のプロセスで実施されてきた。学校で独自の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第2回)
  • 総合的学習と新指導要録の評価観
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の評価観の進化 総合的学習は教科とは異なるきわめてダイナミックな学習形態である。このような性格を持つ総合的学習において、どう評価を行うのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第1回)
  • 総合的学習のダイナミズムと学力
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習のダイナミズム 総合的学習が最初に提唱されたとき、これからの時代を切り開く新たな学習形態の誕生でないかと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 有田実践から学ぶ学級統率力―有田和正氏があげる「学級」の条件
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の条件 有田和正氏は『「追究の鬼」を育てる学級づくり』(明治図書 P.3)の中で、次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 野口実践から学ぶ学級統率力―人間的魅力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「統率力」に欠ける教師は学級を崩す。授業中に立ち歩くなどの顕在的な学級崩壊だけでなく、潜在的な心の崩壊を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 大森実践から学ぶ学級統率力―子どもに寄り添いつつ逆転現象をしかける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 パリ日本人学校での大森学級 ――小学校の先生とは思えなかった 数年前、パリ日本人学校の大森学級(五年生)だった教え子たちが約三〇年ぶりに同級会を開いた。その時のことばだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ