詳細情報
総合的学習で育てる学力 (第5回)
理解の速い子をどう指導するか
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
学力青天井説 今年度に入った四月十日、当時の町村文科相は専門紙との記者懇談会で「学習指導要領は最低基準」との考えを示した上で、子どもの学習進度によっては「学習指導要領を超えて、上級学年の学習を行うことも可能」との見解を明らかにしたという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習で育てる学力 12
教師のマネジメント力を磨く
授業研究21 2002年3月号
総合的学習で育てる学力 11
成果発表は創造行為
授業研究21 2002年2月号
総合的学習で育てる学力 10
創造的な思考や態度の形成を
授業研究21 2002年1月号
総合的学習で育てる学力 9
課題追究のプロセスを重視する
授業研究21 2001年12月号
総合的学習で育てる学力 8
課題発見から課題設定へ
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習で育てる学力 5
理解の速い子をどう指導するか
授業研究21 2001年8月号
身近なところから世界が見えるネタ
料理から世界が見える
米料理から世界を見る
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
実践のポイント・小学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践国語研究 2001年5月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 9
BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(下)
社会科教育 2003年12月号
特集 自己実現としての表現活動―創造力の解放を求めて
詩を書く子どもたち
解放教育 2002年10月号
一覧を見る