関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 赤ペンは「短く、端的なことば」で入れる
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 赤ペンの入れすぎが多い わたしの知る範囲でいえば、一般に「赤ペン」を入れすぎている。たくさんの赤ペンを入れる教師が熱心な教師とカンチガイされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 赤鉛筆で入れる場合
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ノートに赤ペン(赤鉛筆)を入れる場合とは、どのような場合であろうか。  1 個別評定  計算や漢字を見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 「問いかけ」で「振り返り」を
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 赤ペンの役割(算数・数学のノート) 算数・数学のノートの場合、赤ペンの役割といえば、課題の〇つけ、誤りの指摘・訂正に始まり、点数記入や、ほめ・励まし言葉を添える等が考えられる。しかし、点数や〇のつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 問題解決過程での位置付けが明確になる工夫を
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 「ノートに赤ペンを入れるこつ」というテーマを考えるために、まず、子どもがノートに書くことの意味、次に、子どものノートに赤ペンを入れるこつを考えることにしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 意外・賞賛・納得・発見・疑問+同体験・異体験
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 わき起こった思い 赤ペンというと、自学の赤ペンを考えてしまう。この十五年間、毎日、自学帳に赤ペンを入れ続けてきたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 学習ノートを授業に生かすコツ
  • 「はてな?帳」に「これ、シリーズで続けて!」と書こう
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、子どもたちの「はてな?帳」に次のような赤ペンを入れることがある。  「これ、シリーズで続けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 学習ノートを授業に生かすコツ
  • 個人を生かせ、集団の力を生かせ
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが書いた「学習ノート」、ややもすると授業に生かされていない。 多くは、赤ペンを書いたり、ハンコを押したりで、本人に返して終わりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 「学ぶ意欲」を引き出す社会科授業づくりの工夫
  • 子どもの生活に食い込む公民授業
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 外国の地下鉄から学んだこと  平成十一年十二月、初めて、パリの地下鉄に乗った。目的地は凱旋門である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
  • 社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
  • 調べる力を伸ばす自己評価法
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに  学習をめぐる評価は、新しい学力観の登場以来、転換期を迎えている。 特に、相対評価から絶対評価への転換が図られるということで学校現場は、大きな困惑を見せている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
  • 理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
  • 木下竹次に学ぶ発展学習の創り方
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「発展学習」とは何か?  発展学習の「発展」について辞書で調べてみた。 【発展】ものごとの規模の広がりをいう。勢いや力などがのび広がること。質だけでなく量的に広がること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 主観で結構
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 評価は「主観」を排除すべきなのか? 子どもを評価する場合、どの教師も同じ評価をするだろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 社会科「基礎学力」向上の具体策
  • 「調べて『論理的』に書く能力」を育てる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 まず、基礎学力をどう考えるか? 学力は、測定可能でなければならないと考える傾向が今なお強い
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 総合的学習における「学び方」―子どもに何を問いかけるか
  • 「学びの楽しさを問う授業」をしよう
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもは本当に学びたがっているのか 学ぶことの意味を教えるのは、学校であり、教師である。 しかし、残念なことに、誤った学ぶ動機づけを与え続けると自分から学ぼうとしない子どもに育ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 総合的学習を支える新社会科の「基礎・基本」とは何か
  • 応用できないものは基礎・基本にあらず
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに  総合的学習の時間ができても、各教科の授業が学校教育の中核を担うことは異論のないところであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
  • 社会科の知識技能は総合的学習にどう働くか
  • “公民的資質”を問う総合的学習の切り口
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会/総合的な学習
本文抜粋
一 総合の問題解決と社会科の問題解決の違い  社会科の問題解決は、あくまで社会科固有の見方・考え方に沿って追究がすすめられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る総合的学習 (第34回)
  • 生きる力を育む刈南教育
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
刈南セミナー 地域の名人から学ぼう  刈谷南中学校では、地元に在住するその道の名人をお招きし、名人に学ぶ「刈南セミナー」を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ