詳細情報
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
“この問題”の教材化・授業化=私の着想メモ&ノート
「金融」の教材化・授業化
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
キーワードは合理的な意思決定と公正な判断 1 金融教育の必要性 「金融」という言葉に独特な響きを感じ、入り口の段階で敬遠されるきらいがある。生徒の日常会話には、到底登場しない経済用語を並べ、その語句を理解させるために熱弁をふるっても、生徒は上の空…という経験は教師なら一度はあるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の七つ道具とは―と聞かれたら
社会科教師の七つ道具とはやはり「紙と鉛筆」が一番では
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
B4用紙を広げる空間が欲しい
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと
社会科教育 2007年12月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
読んだだけで終わらず、疑問を書き込み更に調べる
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
“この問題”の教材化・授業化=私の着想メモ&ノート
「金融」の教材化・授業化
社会科教育 2007年12月号
努力する子を育てるマル秘テクニック
目標設定と評価の在り方から
道徳教育 2011年7月号
総論
意図をもって、まずは二人組から!
楽しい算数の授業 2011年7月号
わたしの道徳授業・中学校 246
人間の弱さや醜さを克服し、前向きに生きようとする意欲を育てる(1)
道徳教育 2006年9月号
ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
まず、「ものを見せる」。そして、「子どもの事実」「ユースウェア研修」
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る