詳細情報
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
社会
本文抜粋
どこでもデスクワーク 私は大学教員であり、さまざまなジャンルの授業づくりを研究している。仕事場は大学だけでなく、各地の学校、教育センター、企業、役所等々、いろいろな場所にうかがう。大学には週5回程度出勤するが、授業、会議、来客対応と、落ち着いて一人で仕事をする時間は皆無に等しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の七つ道具とは―と聞かれたら
社会科教師の七つ道具とはやはり「紙と鉛筆」が一番では
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
B4用紙を広げる空間が欲しい
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと
社会科教育 2007年12月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
読んだだけで終わらず、疑問を書き込み更に調べる
社会科教育 2007年12月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
思いつくままに箇条書きし、項目ごとに調べ直す
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
社会科教育 2007年12月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
保健室から1ページ
汗は人間の体に備わった自然のクーラー
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
討論力を育てる日常的指導とは
「指名なし音読」「指名なし発表」を通して、自分の意見を持ち、発表する練習を積み重ねる
授業力&学級統率力 2010年10月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語科/柔軟な文章構成力を育てる―与えられた情報を基に説明文を書く
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る