詳細情報
特集 クラス討論を成功させる秘訣
討論力を育てる日常的指導とは
「指名なし音読」「指名なし発表」を通して、自分の意見を持ち、発表する練習を積み重ねる
書誌
授業力&学級統率力
2010年10月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
向山洋一先生は、討論の授業のステップを次のように示された。 一 指名なし音読 二 指名なし発表 三 指名なし討論 指名なし音読は、指導者にとって、取っつきやすい指導の一つである。大勢の前で自分の意見を言うことにためらいが生じる。しかし、書いていることを読むのは、そんなに難しいことではない。すらす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
認知的葛藤を生む発問力と間接的司会力
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
討論の快感・熱さを育てる教師力
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
教師自身も「討論」できないと……
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
教師自身が討論できるようでなければならない
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
判断の「ものさし」を教師が示し、生徒全員に発表させる場を設ける
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
討論力を育てる日常的指導とは
「指名なし音読」「指名なし発表」を通して、自分の意見を持ち、発表する練習を積み重ねる
授業力&学級統率力 2010年10月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語科/柔軟な文章構成力を育てる―与えられた情報を基に説明文を書く
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
生活指導 2007年3月号
05 地理授業にそのママ使える地誌学―見方・考え方×地理的技能の視点から
動態地誌で作る関東と身近な地域の構造図
社会科教育 2024年11月号
実行機能の理解と支援 3
適応的なメタ認知を育む支援
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
一覧を見る