詳細情報
特集 クラス討論を成功させる秘訣
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
認知的葛藤を生む発問力と間接的司会力
書誌
授業力&学級統率力
2010年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 アジェンダ・セッテイング力 討論とは、異なる意見の交流を通して認識を深めたり合意を形成したりする言語活動である。成功の秘訣はずばり二つ。まず、クラス成員の間で見解が分かれる学習課題を示すこと。アジェンダ(議題)・セッティング(設定)力と言い換えてもよい。公共の場所での禁煙は、「条例で禁ずべし」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
討論の快感・熱さを育てる教師力
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
教師自身も「討論」できないと……
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
教師自身が討論できるようでなければならない
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
判断の「ものさし」を教師が示し、生徒全員に発表させる場を設ける
授業力&学級統率力 2010年10月号
全員に意見を持たせよ・発表の仕方を教えよ
「教えて、ほめる」のくり返しを続ける
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
認知的葛藤を生む発問力と間接的司会力
授業力&学級統率力 2010年10月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 10
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学3年/冬らしい言葉を集めて、…
授業力&学級経営力 2016年1月号
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年5月号
特集 今からでも間に合う“未習得チェックと補強指導”
小学2年/TOSS算数ワークと子どもランドで楽しく力をつける
向山型算数教え方教室 2009年3月号
[巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
普通の授業を普通に成り立たせる「策略」を
国語教育 2021年4月号
一覧を見る