詳細情報
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語科/柔軟な文章構成力を育てる―与えられた情報を基に説明文を書く
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年6月号
著者
村松 訓
・
有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業の概要 説明文の基本的な展開の仕方が身に付くのは四年生頃であり、高学年になると、様々な文章の展開にも対応できる柔軟性が身に付いてくると言われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語科/書き換えで広がる想像の世界・帯で広がる読書の輪
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語・理科・総合/「童謡」の可能性を探る―「うみの授業」を通して―
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語・総合/「水の都」エコ会議を開こう
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語/歌・宣伝に隠された秘密
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語(作文)/調査したことを書こう―調査報告文
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語科/柔軟な文章構成力を育てる―与えられた情報を基に説明文を書く
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
基礎学力のつく教材・つかない教材
面白くて、明快で、短い説明文教材
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
1年/算数の基礎・基本を確実に定着させ,豊かな感覚を養う
楽しい算数の授業 2001年4月号
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
生活指導 2007年3月号
一覧を見る